武井武雄

明治27年~昭和58年 岡谷市出身

「子どもの心にふれる絵」の創造を目指して、自ら『童画』という言葉を生み出し、大正から昭和にかけて童画、版画、刊本作品、玩具やトランプのデザインなど様々な芸術分野に活躍し、いつも探求心をもって生涯挑戦を続けました。

『童画』という言葉を創出し、子どものための絵を総称する提案を行うとともに、童心を巧みに表現した独自の画風で童画界をリードしてきました。

年 表

年号/西暦年齢生い立ち/創作活動
明治27
(1894)
0歳6月25日、長野県諏訪郡平野村(現岡谷市)西堀に生まれる。
「幼児期」は病弱で絵や俳句に親しむ。
明治32
(1899)
5歳半紙四つ折、毛筆画に水彩を施した豆本形式の「エ兆金」(絵帳・全)をつくる。
明治41
(1908)
14歳平野村小井川尋常高等小学校 高等三年終了。
大正2
(1913)
19歳県立諏訪中学校(現諏訪清陵高校)卒業。単身上京。本郷洋画研究所に学ぶ
大正8
(1919)
25歳東京美術学校(現東京芸術大学)西洋画科卒業。翌年まで同校研究科に在籍。エッチングの基礎を学ぶ。
大正10
(1921)
27歳中村梅と結婚。
絵雑誌「子供之友」その他に子ども向きの絵を描き始める。
大正11
(1922)
28歳1月、絵雑誌「コドモノクニ」(東京社)創刊。企画の段階から参加し、創刊号では表紙・題字とも描く。
大正12
(1923)
29歳処女童話集「お噺の卵」(目白書房)出版。「ペスト博士の夢」(金星堂)自画自装出版。
大正14
(1925)
31歳5月、東京銀座資生堂画廊にて初の個展「武井武雄童画展」を開催し、”童画“という呼称が用いられる。
大正15
(1926)
32歳3月、「花の伝説」(実業之日本社)出版。
4月、長編童話「ラムラム王」(叢文閣)出版。
蒐集した郷土玩具を収めるための館をつくる。館は北原白秋により”螢の塔“と命名される。
(郷土玩具の蒐集は続けられ、戦火に焼かれるまでに総数一万点以上におよんだ)
この頃よりRRR(RoiRamRam)のサインを使いはじめる。
父・慶一郎亡くなる。
昭和2
(1927)
33歳「あるき太郎」(丸善)出版。詩集「花園の車」(フタバ書房)出版。
「おもちゃ箱」(丸善)出版。
「日本童画家協会」を同志六人(初山滋、川上四郎、岡本帰一、深沢省三、村山知義、清水良雄)と結成。
昭和3
(1928)
34歳「武井武雄手芸図案集」(萬里閣書房)出版。「動物の村」(丸善)出版。
昭和4
(1929)
35歳「おもちゃ絵諸国めぐり」(伊勢辰)出版。
「イルフ・トイス(ILF・TOYS)」展を東京日本橋三越にて開催。自案新作の玩具・小手工芸品展として、以後毎年開催。
昭和5
(1930)
36歳「日本郷土玩具 東の部・西の部」(地平社書房)出版。この頃より鈴木廣吉(鈴木仁成堂)と組んで絵本、かるたほか多数出版。
昭和9
(1934)
40歳四月より朝日新聞にて「赤ノッポ 青ノッポ」連載(全五〇回)、のちに数回にわたり各社より出版。
昭和10
(1935)
41歳第一回展「動物の展覧会」の際に小型の私刊本「十二支絵本」を創始。武井武雄刊本作品の第一号となる。
「イルフ・トイス」展に代えテーマ別の創作玩具展を東京新宿三越にて開催。
昭和13
(1938)
44歳エッチング(銅版)絵本の名作「地上の祭」(アオイ書房)出版。
母、次男、翌年三男を失う。RRRのサインを止める。
昭和15
(1940)
46歳12月「新児童文化」第一冊(有光杜)に「童画史管見』を発表。日本童画略史の最初の試みとして、評価される。
昭和16
(1941)
46歳4月より3年がかりで「武井武雄愛蔵こけし図譜・全六〇葉(吾八)刊行。書窓「製本之輯全」(アオイ書房)出版。
12月、日中戦争から太平洋戦争に拡大。少国民文化協会の結成に伴い、日本童画家協会解散。同協会絵画部会幹事(のちに幹事長)に就任。
昭和17
(1942)
48歳書窓版画帖十連聚「宇宙説」(アオイ書房)出版
昭和19
(1944)
50歳 恩地孝四郎の推薦により、日本版画協会会員となる。
昭和20
(1945)
51歳郷里の岡谷に疎開。空襲のため池袋の家焼失、作品及び貴重な資料を失う。
昭和21
(1946)
52歳日本童画会結成、委員となる。文化団体「双燈社」を起し芸術文化の運動を行う。
昭和23
(1948)
54歳東京の荏原に単身仮寓。七月、「武井武雄先生江戸表復帰記念の会」開催(のちに私刊本「親類の会」へと発展)。
昭和24
(1949)
55歳5月、板橋区南常盤台に新居を構え”一掬庵“と称す。
昭和27
(1952)
58歳小学館児童文化賞に絵画賞が設けられ、その選考委員となる
昭和28
(1953)
59歳このころより私刊本制作の過程をまとめた「豆本ひとりごと」(のちの「刊本作品ひとりごと」)が発刊される。
昭和30
(1955)
61歳フレーベル館「観察絵本キンダーブック」編集顧問となる
昭和31
(1956)
62歳9月、日本美術家連盟会員となる
昭和32
(1957)
63歳親類の会の機関誌「親類通信」を発刊(以降年二回発刊)。
昭和34
(1959)
65歳 児童文化に貢献した功績により紫綬褒章を受ける。
昭和35
(1960)
66歳従来の”武井武雄私刊豆本“の呼称をNo.42「Q子の奇跡」より”武井武雄刊本作品“と改める。造本美術の随筆集「本とその周辺」(中央公論杜)出版。
受賞記念と刊本作品No.40開頒を兼ね、第一回全国友の会を開催。「武井武雄讃歌」が発表される
昭和36
(1961)
67歳10月、日本童画会解散。
昭和37
(1962)
68歳日本童画家協会結成(戦前の協会とは異なる)。このときより毎年東京日本橋の白木屋(現東急)にて童画展を開催。
昭和38
(1963)
69歳「EXLIBRIS作品集」(吾八)出版。「廃園の草」(中央公論社)出版。
昭和39
(1964)
71歳「武井武雄童画集」(盛光社)出版。
美術著作権連合結成。理事長に就任。
昭和42
(1967)
73歳勲四等旭日小綬章を受ける。
昭和43
(1968)
74歳ソ連文化団体の招請により「児童文化訪ソ団」を結成しその団長としてソビエト各地を歴訪する。
昭和45
(1970)
76歳「武井武雄蔵書印譜」(吾八)出版
昭和47
(1972)
78歳「妖精伝記」(筑摩書房)出版。
昭和48
(1973)
79歳「戦中・戦後気侭画帳」(筑摩書房)出版。
「ばれん」(日本愛書会)出版。
昭和49
(1974)
80歳「武井武雄作品集」全三巻(筑摩書房)刊行。
「江戸・上方いろはかるた」(小学館)出版。
「西洋哥留多」(小学館)出版。
昭和50
(1975)
81歳「昼の王と夜の王」(筑摩書房)出版。
「おろしゃの旅」(吾八)出版。
童画の代表作をのせた本「武井武雄作品集I(童画)」が東ドイツのライプチヒにて「世界で最も美しい本」としてグランプリを受賞。
国際アンデルセン賞国内選考委員となる(15~17回まで)。
昭和52
(1977)
83歳「奇術師登場」(筑摩書房)出版
昭和57
(1982)
88歳「武井武雄切手型書票集」(吾八)出版。
「武井武雄木版書票集」(吾八)出版。
「武井武雄版画小品集」(集英杜)出版。
この秋、東京友の会は昭和23年の第一回より、100回を重ねる。
昭和58
(1983)
89歳1月15日、日本橋たいめいけんにて刊本作品No.137「ABC夜話」開頒。生前最後の頒本。
2月7日、心筋梗塞のため逝去
昭和59
(1984)
1月29日、制作の遅れていた刊本作品No.138「鳥遣いの乙女」が頒本され、刊本作品は139作品となる。
2月25日、友の会を改組、「武井武雄・親類友の会」として発足。
年号/西暦年齢生い立ち/創作活動
明治27
(1894)
0歳6月25日、長野県諏訪郡平野村(現岡谷市)西堀に生まれる。
「幼児期」は病弱で絵や俳句に親しむ。
明治32
(1899)
5歳半紙四つ折、毛筆画に水彩を施した豆本形式の「エ兆金」(絵帳・全)をつくる。
明治41
(1908)
14歳平野村小井川尋常高等小学校 高等三年終了。
大正2
(1913)
19歳県立諏訪中学校(現諏訪清陵高校)卒業。単身上京。本郷洋画研究所に学ぶ
大正8
(1919)
25歳東京美術学校(現東京芸術大学)西洋画科卒業。翌年まで同校研究科に在籍。エッチングの基礎を学ぶ。
大正10
(1921)
27歳中村梅と結婚。
絵雑誌「子供之友」その他に子ども向きの絵を描き始める。
大正11
(1922)
28歳1月、絵雑誌「コドモノクニ」(東京社)創刊。企画の段階から参加し、創刊号では表紙・題字とも描く。
大正12
(1923)
29歳処女童話集「お噺の卵」(目白書房)出版。「ペスト博士の夢」(金星堂)自画自装出版。
大正14
(1925)
31歳5月、東京銀座資生堂画廊にて初の個展「武井武雄童画展」を開催し、”童画“という呼称が用いられる。
大正15
(1926)
32歳3月、「花の伝説」(実業之日本社)出版。
4月、長編童話「ラムラム王」(叢文閣)出版。
蒐集した郷土玩具を収めるための館をつくる。館は北原白秋により”螢の塔“と命名される。
(郷土玩具の蒐集は続けられ、戦火に焼かれるまでに総数一万点以上におよんだ)
この頃よりRRR(RoiRamRam)のサインを使いはじめる。
父・慶一郎亡くなる。
昭和2
(1927)
33歳「あるき太郎」(丸善)出版。詩集「花園の車」(フタバ書房)出版。
「おもちゃ箱」(丸善)出版。
「日本童画家協会」を同志六人(初山滋、川上四郎、岡本帰一、深沢省三、村山知義、清水良雄)と結成。
昭和3
(1928)
34歳「武井武雄手芸図案集」(萬里閣書房)出版。「動物の村」(丸善)出版。
昭和4
(1929)
35歳「おもちゃ絵諸国めぐり」(伊勢辰)出版。
「イルフ・トイス(ILF・TOYS)」展を東京日本橋三越にて開催。自案新作の玩具・小手工芸品展として、以後毎年開催。
昭和5
(1930)
36歳「日本郷土玩具 東の部・西の部」(地平社書房)出版。この頃より鈴木廣吉(鈴木仁成堂)と組んで絵本、かるたほか多数出版。
昭和9
(1934)
40歳四月より朝日新聞にて「赤ノッポ 青ノッポ」連載(全五〇回)、のちに数回にわたり各社より出版。
昭和10
(1935)
41歳第一回展「動物の展覧会」の際に小型の私刊本「十二支絵本」を創始。武井武雄刊本作品の第一号となる。
「イルフ・トイス」展に代えテーマ別の創作玩具展を東京新宿三越にて開催。
昭和13
(1938)
44歳エッチング(銅版)絵本の名作「地上の祭」(アオイ書房)出版。
母、次男、翌年三男を失う。RRRのサインを止める。
昭和15
(1940)
46歳12月「新児童文化」第一冊(有光杜)に「童画史管見』を発表。日本童画略史の最初の試みとして、評価される。
昭和16
(1941)
46歳4月より3年がかりで「武井武雄愛蔵こけし図譜・全六〇葉(吾八)刊行。書窓「製本之輯全」(アオイ書房)出版。
12月、日中戦争から太平洋戦争に拡大。少国民文化協会の結成に伴い、日本童画家協会解散。同協会絵画部会幹事(のちに幹事長)に就任。
昭和17
(1942)
48歳書窓版画帖十連聚「宇宙説」(アオイ書房)出版
昭和19
(1944)
50歳 恩地孝四郎の推薦により、日本版画協会会員となる。
昭和20
(1945)
51歳郷里の岡谷に疎開。空襲のため池袋の家焼失、作品及び貴重な資料を失う。
昭和21
(1946)
52歳日本童画会結成、委員となる。文化団体「双燈社」を起し芸術文化の運動を行う。
昭和23
(1948)
54歳東京の荏原に単身仮寓。七月、「武井武雄先生江戸表復帰記念の会」開催(のちに私刊本「親類の会」へと発展)。
昭和24
(1949)
55歳5月、板橋区南常盤台に新居を構え”一掬庵“と称す。
昭和27
(1952)
58歳小学館児童文化賞に絵画賞が設けられ、その選考委員となる
昭和28
(1953)
59歳このころより私刊本制作の過程をまとめた「豆本ひとりごと」(のちの「刊本作品ひとりごと」)が発刊される。
昭和30
(1955)
61歳フレーベル館「観察絵本キンダーブック」編集顧問となる
昭和31
(1956)
62歳9月、日本美術家連盟会員となる
昭和32
(1957)
63歳親類の会の機関誌「親類通信」を発刊(以降年二回発刊)。
昭和34
(1959)
65歳 児童文化に貢献した功績により紫綬褒章を受ける。
昭和35
(1960)
66歳従来の”武井武雄私刊豆本“の呼称をNo.42「Q子の奇跡」より”武井武雄刊本作品“と改める。造本美術の随筆集「本とその周辺」(中央公論杜)出版。
受賞記念と刊本作品No.40開頒を兼ね、第一回全国友の会を開催。「武井武雄讃歌」が発表される
昭和36
(1961)
67歳10月、日本童画会解散。
昭和37
(1962)
68歳日本童画家協会結成(戦前の協会とは異なる)。このときより毎年東京日本橋の白木屋(現東急)にて童画展を開催。
昭和38
(1963)
69歳「EXLIBRIS作品集」(吾八)出版。「廃園の草」(中央公論社)出版。
昭和39
(1964)
71歳「武井武雄童画集」(盛光社)出版。
美術著作権連合結成。理事長に就任。
昭和42
(1967)
73歳勲四等旭日小綬章を受ける。
昭和43
(1968)
74歳ソ連文化団体の招請により「児童文化訪ソ団」を結成しその団長としてソビエト各地を歴訪する。
昭和45
(1970)
76歳「武井武雄蔵書印譜」(吾八)出版
昭和47
(1972)
78歳「妖精伝記」(筑摩書房)出版。
昭和48
(1973)
79歳「戦中・戦後気侭画帳」(筑摩書房)出版。
「ばれん」(日本愛書会)出版。
昭和49
(1974)
80歳「武井武雄作品集」全三巻(筑摩書房)刊行。
「江戸・上方いろはかるた」(小学館)出版。
「西洋哥留多」(小学館)出版。
昭和50
(1975)
81歳「昼の王と夜の王」(筑摩書房)出版。
「おろしゃの旅」(吾八)出版。
童画の代表作をのせた本「武井武雄作品集I(童画)」が東ドイツのライプチヒにて「世界で最も美しい本」としてグランプリを受賞。
国際アンデルセン賞国内選考委員となる(15~17回まで)。
昭和52
(1977)
83歳「奇術師登場」(筑摩書房)出版
昭和57
(1982)
88歳「武井武雄切手型書票集」(吾八)出版。
「武井武雄木版書票集」(吾八)出版。
「武井武雄版画小品集」(集英杜)出版。
この秋、東京友の会は昭和23年の第一回より、100回を重ねる。
昭和58
(1983)
89歳1月15日、日本橋たいめいけんにて刊本作品No.137「ABC夜話」開頒。生前最後の頒本。
2月7日、心筋梗塞のため逝去
昭和59
(1984)
1月29日、制作の遅れていた刊本作品No.138「鳥遣いの乙女」が頒本され、刊本作品は139作品となる。
2月25日、友の会を改組、「武井武雄・親類友の会」として発足。