よくあるご質問

日本童画大賞に関して、多く寄せられるご質問と回答をご覧いただけます。

応募全般 について
タブロー部門と絵本部門の両方に応募することは出来ますか。

可能です。各部門ごとに応募のお手続きをお願いいたします。出品料の振込については二部門の合計金額でお振込みいただいても構いません。

ラフ画の段階であればSNSに載せた作品も応募できますか。

応募できません。応募の作品は未発表作に限っており、ラフ画・本画問わず既にSNSに掲載された作品に基づいて制作された作品は、“発表済みの作品”と考えます。

前回(第12回)と同じく、作品の直接搬入はできますか。

今回の第13回は、宅配便利用による提出のみの受付となります。予めご了承ください。

前回(第12回)まであった作品票がありません。

今回の第13回は、作品票の貼り付けは不要です。各部門の応募要項に沿って作品を提出してください。

受賞した作品は返却されますか。

タブロー部門の受賞作品(大賞、優秀賞、審査員特別賞)と絵本部門の大賞作品は返却せず、イルフ童画館に収蔵いたします。収蔵された作品は温湿度管理のされた収蔵庫で管理し、将来に亘り多くの方にご覧いただけるよう、文化財として保存いたします。
収蔵後に展示などで作品を必要とする場合は、ご希望の期間中、当館より貸出をいたします。
作品発送時に使用された梱包材は当館で処分させていただきます。また絵本部門のダミー本は返却せず、イルフ童画館で管理し、受賞者以外のダミー本は一定期間の後に破棄いたします。

作品の提出期間に都合が付かないため、早めに作品を送付してもいいですか。

作品の提出は、必ず「作品提出」の期間内に到着するようにお送りください。期間外に提出された作品は受付できません。日時指定(お届け希望日)などを利用し、期間内に当館へ到着するようにお送りください。

タブロー部門 について
画材は何を使用してもいいですか。

画材に指定はございません。ただし、はがれやすい材料、突起物、生乾き、異臭を放つ等、他の作品や会場に損傷を与えるおそれのある画材の使用はご遠慮ください。作品は事前に良く乾燥させ、上に被せるトレーシングペーパーが作品に張り付くことのないようにお願いいたします。ラメ(グリッター)の使用も問題ありませんが、他の作品への付着のおそれがある場合は使用をご遠慮ください。

前回(第12回)はタブロー画が2点応募出来ましたが、規定が変更になったのですか。

今回の第13回では、一人1点の応募とさせていただいております。予めご了承ください。

CGで描いた作品はどのように提出すればいいですか。

A2 判(420×594 ㎜)の用紙に出力し、ご提出ください。描いた作品のデータの提出などは不要です。

写真を使用した作品は応募可能ですか。

画題・規定に沿った作品であれば、コラージュなど、写真を活用した作品も応募可能です。

グループ(複数名)で応募することは可能ですか。

既定の応募フォームでは対応していないため、イルフ童画館(0266-24-3319)までご連絡ください。

作品の梱包方法について詳しく知りたいです。

一例をご紹介いたします。

作品保護のためトレーシングペーパーを必ずかけて下さい(作品と同じA2サイズ1枚が望ましい)。上部2か所をマスキングテープ等で止めて下さい。審査時はめくりますので、横や下を止めないようお願いいたします。

作品より一回り大きい梱包材で梱包します。返却時にも使用することを念頭に梱包をお願いいたします。
また着払伝票の同封もお忘れなく。

梱包材を止めるテープが作品に付かないように注意してください。

梱包方法は一例です。
画像ではダンボールを使用していますが、ホームセンターなどで販売しているプラスチック製ダンボールを使用されると、耐久性、耐水性もありおススメです。
輸送中の損害、不慮の損害について主催者はその責を負いません。作品の取扱いには細心の注意をはらいますが、保険が必要な場合は各自でお掛けください。

絵本部門 について
デジタルツールで制作した絵本も応募可能ですか。

応募可能です。ただし、 生成AIによって制作された作品(背景など一部も含む)は応募不可となります。
作品の提出の際は、データをプリントアウトし、文字を入れて本の形にしたダミー本を提出してください。一次審査を通過した場合は、データを指定のサイズにプリントアウトしたものを原画として提出してください。

昔話や世界の名作など、既存の物語に絵をつけて応募することはできますか。

昔話や世界の名作など、既存の物語に絵をつけて応募することはできません。ただし昔話や世界の名作をモチーフにしたオリジナル作品を応募することは可能です。モチーフにする作品は著作権が切れた作品に限ります。モチーフにする作品の著作権については、必ず応募者ご自身でお確かめください。

SNSで公開した作品(文章/絵/文章・絵)を、かきなおして応募してもいいですか。

応募の作品は“未発表”に限ります。文章また絵の一部でも、SNS等で発表している場合は、応募することができません。また他コンペに応募した非受賞作品や類似作、WEBや同人誌で公開しているものも同様に応募できません。

こども絵本部門 について
子どもが描いた絵に親が文章を考えて応募していいですか。

応募できません。絵も文章も子ども自身で考えて完成させた作品のみ受付しております。

子どもが小さい文字を書くのが苦手のため、物語の文章を別の紙に書いてもいいですか。

原則、文章は絵に直接書くようにお願いします。ただし文章が絵の中に収まりきらない場合などは、別紙に文章を書いたり、印刷した紙を絵に貼りつけたりしても構いません。