- ホーム
- 絵本ライブラリー はらっぱ
- 2014年の記事一覧
2014年 はらっぱイベントのお知らせ
熱血!書道部 来年の暦に目標をしたためる
2014.12.27(土)13:30
2015年に向けて気持ちも新たに新年の目標などを書にしたため、カレンダーにしたてましょう!
要申込み
¥未定
イルフのクリスマスコンサート
2014.12.23(火・祝):①14:00 ②18:00
クリスマスを彩る素敵な音楽をイルフ童画館でお楽しみください。
詳細は決定次第更新いたします。
申し込み不要
無料
とびだすクリスマスカードをつくろう
2014.12.21(日)13:30
クリスマス直前!手作りのカードをつくってみませんか。
プレス機をつかってエンボス加工もできますよ。
要申込み
¥未定
クリスマスリースをつくろう
2014.12.20(土)13:30
すてきなリースもたくさんありますが、自分の好みに手作りしてみてはいかがでしょうか。
クリスマスの雰囲気を盛り上げてくれることまちがいなしです!
要申込み
¥未定
イルフのクリスマス会
2014.12.14(日)14:00
おはなしに手あそび、歌…クリスマスをみんなでたのしもう!
家族で楽しめるクリスマス会です。
サンタさんもきてくれるかな…?
申し込み不要
無料
パステールリコーダーコンサート
2014.12.7(日)14:00
毎年恒例のリコーダーグループ、パステールさんによるコンサートです。
大小さまざまなリコーダーによる美しい音色の響きをお楽しみください。
申し込み不要
無料
銅版画年賀状をつくろう
2014.12.6(土)10:30
年賀状を手作りで!プレス機を使う銅版画技法を使ってすてきな年賀状をつくってみましょう。
厚紙や塩ビ版を使いますので、お子さんでもチャレンジしやすいですよ。
※途中昼休憩をはさんで、午後までを予定しております。
要申込み
¥500(ハガキ6枚付)
【たのしの森市】イルフトイス BELL KNOCKERをつくろう
2014.11.30(日)10:00
ララ岡谷の2Fで29・30で開催されるイベントに出張ワークショップいたします。
岡谷工業高校の生徒さんが復刻してくれた「BELL KNOCKER」をつくります。
申し込み不要(当日先着順)
¥800
【たのしの森市】イルフトイスR娘をつくろう
2014.11.29(土)10:00
ララ岡谷の2Fで29・30で開催されるイベントに出張ワークショップいたします。
岡谷工業高校の生徒さんが復刻してくれた「R娘」をつくります。
申し込み不要(当日先着順)
¥800
粘土で宇野亞喜良先生が描くような人形をつくってみよう
2014.11.23(日)13:30
「宇野亞喜良絵本原画展」関連ワークショップです。
舞台芸術も手掛ける宇野先生。
樹脂粘土を使って先生が描くような世界観の人形をつくってみましょう。
要申込み
¥300
ビニールシートをアートしよう!
2014.11.22(土)13:30
11/29・30にララ岡谷で開催される「たのしの森市」関連ワークショップです。
ビニールシートにアクリル絵の具をつかっておもいーっきりアートしちゃおう!
大人の方も大歓迎ですよ。
申し込み不要
無料
宇野亞喜良講演会&ライブペインティング
2014.11.16(日)14:00
「宇野亞喜良絵本原画展」に合わせ、講演会とライブペインティングを開催いたします。
貴重な機会をお見逃しなく!
要申込み(電話予約:0266-24-3319)/定員60名
要入館料
定員となり、締切させていただきました。
たくさんのお申込みをありがとうございました。
イルフトイスR娘をつくろう
2014.11.9(日)13:30
毎年岡谷工業高校の生徒さんが卒業研究として取り組んでいる武井武雄「イルフトイス」の復刻。
今年は「R(エル)娘」を木製で復刻してもらいました!
壁にかけて手提げや帽子などちょっとしたものを持ってくれるかわいい子です。
当日は岡工生のみなさんが制作の指導をしてくれますよ。
要申込み
¥800
岡谷市美術考古館開館1周年記念WS「こーことイルフのモビールをつくろう!」
2014.11.3(月)13:30
童画館通りに移転した岡谷市美術考古館がこの日1周年を迎えます!
記念して美術考古館のアイドル(?)の土偶たちとイルフ童画館の武井武雄キャラクターを使ったモビールを作ります。
2館めぐって完成させてね!
申し込み不要(先着順)
¥100
刊本作品よみかたり&ギャラリートーク
2014.11.2(日)10:30
本の宝石と呼ばれる武井武雄の「刊本作品」。
139作のうち、数点ずつご紹介するイベントです。
スクリーンに映して読み語り、学芸員による技法などの解説があり、作品を実際に手に取っていただけます。
よみかたり後はギャラリートーク。
展示をさらに楽しんでいただけるようご案内いたします。
申し込み不要
無料※ギャラリートークのみ要入館料
イルフ ビブリオバトル
2014.11.2(日)15:00~16:30(予定)
岡谷まち歩き古本市に合わせてビブリオバトルを開催いたします。
ビブリオバトルとは本の書評ゲーム。
一人ひとりおすすめする本を持ち寄って、5分間その魅力をプレゼンテーションして競います。
最後に参加者全員で「どの本が一番よみたくなったか」を基準に投票し、最多票を集めたものを『チャンプ本』とします。
発表者の方大歓迎です!
上位発表者はイルフ童画館オリジナルグッズをプレゼントいたします。
こどももおとなもお気に入りの一冊を以もってあつまれ!
聴講無料、申し込み不要
発表希望の方はお申込みください(当日受付可)
【ハロウィンイベント】Trick or Treat!
2014.10.26(日)
※詳細は決まり次第お知らせいたします
武井武雄生誕120年サポーター企画のイベントです。
武井武雄のキャラクターに仮装して童画館通りへでかけよう!
童画館通りのお店のひとに「Trick or Treat」!
申し込み不要
無料
樹脂粘土でチェブローチをつくろう!
2014.10.19(日)13:30 ※定員いっぱいとなりました
「チェブラーシカの絵本原画展」にあわせたワークショップです。
樹脂粘土でチェブラーシカのブローチをつくってみませんか?
要申込み
¥300
映画『新作チェブラーシカ』(80分)上映会&撮影会
2014.10.19(日)10:30
「チェブラーシカの絵本原画展」にあわせたイベントです。
映画上映のあとチェブラーシカが登場!一緒に記念撮影しよう!
※カメラなどはご持参ください。
先着50名
要入館料
ハロウィン・プレイベントワークショップ「世にも不思議なパンプキン」
2014.10.18(土)10:30~12:30
武井武雄生誕120年サポーター企画のワークショップです。
新聞紙でかぼちゃのかたちをつくり、和紙や色紙などで世にも不思議なパンプキンをつくります。
新聞のカラーページや不要になった包装紙などあればお持ちください。
要申込み、無料
JAZOO MANIAで岡谷を巡ろう!#2
2014.10.12(日)10:30
台風19号の影響が心配されますので、今回は中止とさせていただきます。
また改めて企画いたしますので、どうぞお楽しみに!
前回「復活!JAZOO MANIA」を開催し、武井武雄にまつわる岡谷の場所を自転車で巡りました。
今回は市内のお菓子屋さんめぐりを予定しています。
武井先生は郷土菓子の研究もしていて、「菓子図譜」なる記録を収めた冊子をつくっているんですよ。
みなさんも自転車でお菓子めぐりをして、自分だけの「菓子図譜」をつくってみませんか?
持ち物:おべんとう、飲み物、スケッチブックや画材等、カメラなど記録するもの、お菓子を購入するお金、帽子、レジャーシートなど
【JAZOO MANIAとは?】
武井武雄がリフレッシュのために主宰して結成した自転車遠乗り会。
要申込み※保険加入のため10/9(木)までにお申し込みください。
¥300
マトリョーシカをつくろう!
2014.10.5(日)13:30
「チェブラーシカの絵本原画展」と「武井武雄の絵の中を旅する」に合わせたワークショップです。
ロシアの工芸、マトリョーシカ。
ロシア製の白木のマトリョーシカ(3体)に自由に絵付けをします!
要申込み
¥1,500
羊毛フェルトでワニのゲーナのおともだちをつくろう
2014.9.28(日)13:30
チェブラーシカは『ワニのゲーナとおともだち』という児童文学作品の登場キャラクターだったこと、知っていましたか?
動物園ではたらくワニのゲーナが友達募集をしたところ、やってきたのがチェブラーシカ。
ではゲーナにおともだちを作ってあげようではありませんか!
羊毛フェルトをちくちく専用針をさしてつくりますので、お子さんには保護者同伴でお願いいたします。
要申込み
¥300
映画『新作チェブラーシカ』上映会&撮影会
2014.9.27(土)13:30
「チェブラーシカの絵本原画展」にあわせたイベントです。
映画上映のあとチェブラーシカが登場!一緒に記念撮影しよう!
※カメラなどはご持参ください。
先着50名
要入館料
ロシア刺繍に挑戦しよう!
2014.9.21(日)13:30
武井武雄による『新しい刺繍図案』での刺繍ワークショップが好評だったので第2弾の開催です!
武井先生の図案の他、「チェブラーシカの絵本原画展」にあわせてロシアの伝統的な模様もご紹介。
ちくちく、じーっくりと楽しみましょう!
持ち物:裁縫道具、お好みの刺繍糸
要申込み
¥500
童画館通り軽トラ市 缶バッチをつくろう!
2014.9.21(日)9:00
童画館通りで開かれる軽トラ市でまたまた出張ワークショップをします!
今回は缶バッチづくり!
開催中のチェブラーシカでも武井武雄を真似してかいてみてもいいですね。
先着20名
¥200
似顔絵マトリョーシカをつくろう!
2014.9.14(日)13:30
開催中の「チェブラーシカの絵本原画展」と「武井武雄の絵の中を旅する」にあわせ、敬老の日ワークショップです。
ロシア製の白木のマトリョーシカ(3体)におじいちゃんおばあちゃんの似顔絵で描いてプレゼントしてみては?
もちろん自由に絵付けして構いませんよ。
要申込み
¥1,500
映画『新作チェブラーシカ』(80分)上映会&撮影会
2014.9.7(日)13:30
「チェブラーシカの絵本原画展」にあわせたイベントです。
映画上映のあとチェブラーシカが登場!一緒に記念撮影しよう!
※カメラなどはご持参ください。
先着50名
要入館料
羊毛フェルトでいろんな動物
2014.8.31(日)14:00
「武井武雄と初山滋 キラキラをえがいたふたり」では色々な動物が描かれています。
好きな動物は羊毛フェルトで作ってみましょう!
専用のニードルでふわふわの羊毛を刺し固めて形を作っていきます。
要申込み
¥300
『コドモノクニ』の世界をうたう
2014.8.24(日)14:00
大正・昭和のこどもに向けられた絵雑誌、『コドモノクニ』。
武井武雄が創刊号の表紙を飾ったことも有名なこの絵雑誌。
良質な絵とともに、沢山の童謡や童話も誕生しました。
今回はフェリス女学院大学学長でもある秋岡陽さんにお越しいただいて、
『コドモノクニ』に掲載された作品をスクリーンに映しながら、懐かしい童謡を演奏をしていただきます。
申し込み不要
無料
コドモノクニの世界をうたう チラシ プロフィール入り.pdf
諏訪の長い夜
2014.8.22(金)~23(土) 10:00~22:00開館となります
諏訪湖周辺の美術館・博物館で開催する「まちじゅう芸術祭」。
その中で夜10:00まで夜間開館をし、イベントやワークショップで楽しんでいただけるのが「諏訪の長い夜」です。
この2日間を中心に「まちじゅう芸術祭」が開催される9/23まで、パスポートを使って参加17施設を巡る事が出来ます。
【8/23(土)イルフ童画館のイベント】
刊本作品読み語り&ギャラリートーク 14:00~ 申し込み不要・無料
喫茶ラムラムは世界のビールなどを取り扱う「ラムラムバー」となります!(11:00~19:00)
諏訪の長い夜
2014.8.22(金)~23(土) 10:00~22:00開館となります
諏訪湖周辺の美術館・博物館で開催する「まちじゅう芸術祭」。
その中で夜10:00まで夜間開館をし、イベントやワークショップで楽しんでいただけるのが「諏訪の長い夜」です。
この2日間を中心に「まちじゅう芸術祭」が開催される9/23まで、パスポートを使って参加17施設を巡る事が出来ます。
【8/22(金)イルフ童画館のイベント】
刊本作品読み語り&ギャラリートーク 19:30~ 申し込み不要・無料
喫茶ラムラムは世界のビールなどを取り扱う「ラムラムバー」となります!(11:00~19:00)
銅版画入門
2014.8.17(日)10:30
定期的に開催している初心者向けの版画講座です。
武井武雄も制作した銅版画の魅力にふれてみませんか?
要申込み
¥800
なつやすみ製本教室
2014.8.10(日)13:30
第8回武井武雄記念日本童画大賞の募集要項も発表されました!
こどもの部もありますが、どうやって本の形にしたらいいかわからない…!
ノート用に作ってみたい!など、お子さん向けの製本教室です。
夏休みの絵日記用などにもいいですね!
要申込み
¥300
なつやすみおはなし会
2014.8.3(日)10:30
イルフ童画館ボランティアのはらっぱ隊長のみなさんによるおはなし会です。
読み聞かせやスライドなど家族でお楽しみいただけます。
申し込み不要
無料
【岡谷蚕糸博物館開館記念】まゆ玉でつくるあるき太郎
2014.8.2(土) 13:30
8/1(金)、いよいよ岡谷蚕糸博物館がOPEN!
記念してまゆ玉で武井武雄の「あるき太郎」をつくってみ
夏休みの思い出作りにもぴったりですよ!
要申込み
¥400
初山滋にまつわる講演会
2014.7.27(日)14:00
「武井武雄と初山滋 キラキラをえがいたふたり」関連イベントです。
今回の展覧会にご協力いただいているちひろ美術館副館長・竹迫祐子氏をお迎えして、初山作品と武井作品の魅力を語っていただきます。
いわさきちひろにも多大な影響を与えた両者の魅力とは?
展覧会と合わせて必聴です。
申し込み不要
無料
木版画で暑中見舞い
2014.7.20(日)10:30
開催中の「武井武雄と初山滋 キラキラをえがいたふたり」でも取り扱っている、木版画。
二人とも日本版画協会に所属していたのですが、特に武井先生は夏の暑さを心頭滅却するために木版画に打ち込んだのだとか…。
多色木版画にチャレンジして武井先生みたいに夏の暑さを乗り切ってみませんか?
【持ち物】
筆記用具、彫刻刀、三角定規、刷りたい紙(※葉書はこちらで2枚用意しますので、それ以上刷りたい方はご持参ください。)
要申込み
¥300
おもしろことば絵うちわをつくろう
2014.7.19(土)13:30
武井武雄余技作品展示室で展示中のうちわ。
よーくみてみると、絵でことばがあらわされているのです。
ちょっと解読がむずかしいようなものもありますが、これがまた楽しい!
おもしろおことば絵をうちわに描きます。
オリジナルうちわで暑い夏を夏を乗り切りましょう!
要申込み
¥300
トートバッグをつくってお買いものin童画館通り軽トラ市
2014.7.13(日)9:00
童画館通りで開催される軽トラ市に今年も出張ワークショップ!
無地のトートバッグに絵を描いてオリジナルバッグでおかいものしよう!
申し込み不要(先着20名)
¥未定
武井武雄シンポジウム・講演会@カノラホール
2014.7.6(日)14:00(13:30開場)
武井武雄生誕120年を記念してシンポジウムと講演会を開催します。
基調講演は福音館書店元代表の松居直さんをお招きします。
武井武雄研究者などによるシンポジウムと当館学芸員の研究発表も予定しております。
会場:カノラホール小ホール
申し込み不要
無料
【水彩画技法】にじみであそぼう
2014.6.29(日)13:30
企画展関連ワークショップです。
武井武雄も初山滋も多く使用する水彩画技法「にじみ」をつかってみましょう。
だれでも手軽にできますよ。
要申込み
無料
祝!武井武雄生誕120年!武井武雄生誕祭!
2014.6.22(日)10:00-19:00
いよいよ武井武雄先生が6月25日に生誕120年を迎えます!
記念して一番近い日曜日、22日に生誕祭を開催いたします。
この日は武井武雄生誕120年サポーターのみなさんが一日中いつきても楽しめるようなプログラムでお待ちしております。
10:00-10:30 「紙のケーキをおかざりしてお祝しよう」
工作で大きな紙のケーキを作ってみんなでお誕生日をお祝いしましょう!
10:30-12:00「コカリナ演奏と『おもちゃ箱』よみきかせ+僕の私のトイボックス」 、「あなたはどこが好き?武井先生の絵をじっくりみよう![展示室で開催]」
武井作品の『おもちゃ箱』のおはなしを聞いて、無地の箱にペイントやコラージュして自分だけのおもちゃ箱をつくります。
※「僕の私のトイボックス」は先着20名、¥100
展示室では学芸員による対話型鑑賞をします。色々な年代のそれぞれ気になる作品をじっくり見てみましょう。※要入館券
13:30-14:00「コカリナ演奏と群読『木にとまりたかった木』」
14:00-14:30「武井武雄ジャンボかるた大会」
お正月でも大人気のA4サイズの大きなかるたであそぼう!
15:00-16:00「刊本作品読み語り」、「あなたはどこが好き?武井先生の絵をじっくりみよう[展示室にて開催]」
武井武雄刊本作品の中から選出して大きなスクリーンに映して読み語りをします。
展示室では学芸員による対話型鑑賞をします。色々な年代のそれぞれ気になる作品をじっくり見てみましょう。※要入館券
16:00-17:00「僕の私のトイボックス」
無地の箱のペイントやコラージュをして自分だけの箱作ります。この回では鳥をモチーフにした作品をコラージュします。
※先着20名、¥100
18:00-18:30「刊本作品読み語り」
武井武雄刊本作品の中から選出して大きなスクリーンに映して読み語りをします。(1回目とは違う作品です)
18:50「武井武雄賛歌を歌おう!」
武井武雄刊本作品友の会で歌われた「武井武雄賛歌」をみんなで歌いましょう!
13:00より先着120名、¥100 「ケーキをデコって食べよう!」@喫茶ラムラム
武井作品に出てくるようなケーキにデコレーションしておいしくいただきます!
常時開催
おめん、ぬりえコーナー
おりがみコーナー
メンココーナー
武井武雄先生と記念撮影コーナー
小野明絵本ワークショップ
2014.6.15(日)13:00
平成26年度、武井武雄記念第8回日本童画大賞が開催予定!
あなたも応募してみませんか?
絵本編集者・小野明さんをお迎えして開催しているワークショップです。
より実践的に絵本づくりを学びたい方へ向けた講座です。
もちもの:ダミー絵本2部
要申し込み
¥1,000
【父の日ワークショップ】藍染ネクタイをプレゼントしよう
2014.6.14(土)13:30
父の日は手作りでプレゼントしよう!
伝統ある深い青、藍染のネクタイをつくります。
※必ず汚れてもいい服装でご参加ください。
もちもの:ゴム手袋
要申し込み
¥1,200
【武井武雄生誕祭プレイベント】武井武雄さんみたいな蔵書票をつくろう!
2014.6.8(日) 10:00-15:00
武井武雄生誕祭プレイベント!
木版画で鳥をモチーフにかわいい蔵書票を作ります。
できあがったら、ノートに貼ったり、お気に入りの本に貼ったり、自分だけの蔵書票を作りましょう!
材料費:¥200 要申込み
復活!ジャズマニア
2014.6.1(日)10:30
武井武雄が主宰した自転車遠会「JAZOO MANIA」。
みんなで自転車に乗ってでかけよう!
※保険をかけますので5/29(木)までにお申し込みください。
※雨天中止
もちもの:自転車、昼食、適宜帽子など
要申し込み
¥300 (保険料)
【酒井駒子展関連】ビロードのうさぎをつくろう
2014.5.25(日)13:30
企画展「ひみつのじかん 酒井駒子絵本原画展」関連ワークショップです。
展示される『ビロードのうさぎ』をまねて、立体のうさぎのぬいぐるみをつくります。
※針と糸を使うワークショップです。
もちもの:裁縫道具(針、糸、はさみなど)
要申し込み定員となりました
¥100
イルフトイスをつくろう
2014.5.18(日)13:30
武井武雄がデザインしたイルフ(=あたらしい)なおもちゃ、イルフトイスを作ります。
木製しかけおもちゃで、「R(エル)デコ」、岡谷工業高校の生徒さんが復刻してくれた「BELL KNOKER」のキットどちらかを
自由に色塗りして組み立てます。
要申し込み
¥800-¥1,000
【酒井駒子展関連】酒井駒子さんサイン会
2014.5.11(日)14:00
企画展「ひみつのじかん 酒井駒子絵本原画展」関連イベントです。
酒井駒子さんのサイン会を開催いたします。
当日開館時間の10:00より配布する整理券が必要です。
当館ミュージアムショップで書籍を購入された方が対象となります。書籍購入は当日でなくても結構です。
書籍に挟まれている購入証明書またはレシートを整理券が必要となります。
要整理券
定員120名
【母の日ワークショップ】くまさんイスをプレゼントしよう
2014.5.10(土)13:30
母の日のプレゼントは手作りで!
諏訪養護学校高等部のみなさんが作る、かわいらしいくまの形の木製イスにペイントします。
要申し込み
¥800
【童画の日記念】こけしの絵付け
2014.5.6(火・祝)13:30
5/8は童画の日。武井武雄が資生堂画廊にてはじめて個展で「武井武雄童画展」と世に「童画」という言葉を発表した日なのです。
これを記念して5/8を含む一週間を童画の日記念週間としています。
武井武雄が愛した郷土玩具、こけしの絵付けをしてみませんか?
実は武井もこけしの絵付けをしているんですよ。
指導:芹澤洋治工人
¥500
要申し込み
こどもの日おはなし会
2014.5.5(月・祝)10:30
イルフ童画館ボランティアはらっぱ隊のみなさんによるおはなし会です。
パネルシアターや手遊び、よみきかせ…ご家族でお楽しみいただけます。
無料
申し込み不要
武井武雄刊本作品読み語り&ギャラリートーク
2014.5.4(日)10:30
武井武雄刊本作品139作の中から選出してご紹介しています。
大きなスクリーンに映して読み語りと解説をいたします。
実際の作品も手に取ってご覧いただけますよ!
ギャラリートークでは展示をさらに楽しめるよう、学芸員がご案内いたします。
無料(ギャラリートークは要入館券)
申し込み不要
武井武雄生誕120年記念「地上の祭」演奏会@みなとみらいホール
2014.5.3(土)14:00開演
会場:みなとみらいホール
武井武雄生誕120年を記念して銅版画絵本「地上の祭」が合唱になりました。
昨年岡谷カノラホールで初演されましたが、横浜でも演奏されますよ!
ちょうど巡回展「生誕120年武井武雄の世界展」が横浜高島屋で4/23-5/5で開催されます。
詳しくはカノラホールのHPからどうぞ。
宮澤ナツさんのおえかきはらっぱ
2014.4.29(火・祝)10:30
毎年恒例!でっかいキャンバスにおもいっきり絵をかこう~!
岡谷出身のアーティスト、絵本作家の宮澤ナツさんによるおえかきワークショップです。
汚れてもいい服装できてね!
無料
申し込み不要
【酒井駒子展関連】真昼間の夜のワークショップ
2014.4.27(日)10:30
企画展「ひみつのじかん 酒井駒子絵本原画展」関連ワークショップ。
夜の場面が印象的な酒井駒子さんの絵本。
夜はどんな音がする?
会場の絵本ライブラリーはらっぱをまっくらにして、みんなで一緒に即興で絵本に音楽をつけていきます。
もちもの:楽器など音がでるもの(あれば)
無料
申し込み不要
武井武雄の刺繍図案集でししゅうの会
2014.4.20(日)13:30
武井武雄が戦前に出版した『新しい刺繍図案集』。
出回ることが少ないのですが、とーってもモダンですてきな図案ばかりなんですよ。
武井武雄の線画と刺繍の相性はぴったり!
ぜひとも刺繍にチャレンジしてみてください!
持ち物:裁縫道具、刺繍枠、刺繍糸(イルフ童画館でも用意いたしますが、お好みの色などご持参ください)
¥500
要申し込み
【酒井駒子展関連】羊毛フェルトでよるくま
2014.4.13(日)13:30
企画展「ひみつのじかん 酒井駒子絵本原画展」関連ワークショップ。
原画も展示される『よるくま』を羊毛フェルトでつくってみましょう。
専用針で羊毛をちくちく刺すニードルフェルトで作ります。
※小さなお子さんは保護者の方とご一緒にご参加ください。
¥300
要申し込み
【酒井駒子展関連】酒井駒子さんみたいな絵をかこう
2014.4.6(日)13:30
企画展「ひみつのじかん 酒井駒子絵本原画展」関連ワークショップです。
特徴的な黒の背景にふわっとした色彩…。酒井駒子さん独特の雰囲気に引き込まれますよね。
一体どうやったらあんな雰囲気になるの?!をやってみましょう!
無料
要申し込み
オリジナル缶バッチをつくろう
2014.3.30(日)13:30
身近なものでアートしよう!
オリジナル缶バッチでおしゃれしてみよう!
要申し込み
¥200
イルフトイスをつくろう
2014.3.23(日)13:30
武井武雄デザインのおもちゃ、イルフトイスを作りましょう!
木製しかけの「Rデコ」、岡谷工業高校の生徒さんが復刻してくれた「BELL KNOKER」、「紙屑の神様」からお選びいただけます。
要申し込み
¥1,000
小野明絵本ワークショップ
2014.3.16(日)13:00
絵本編集者・小野明さんによる、より実践的に絵本作りを目指す方に向けた絵本ワークショップです。
実際に参加者の作品を講評していただきます。
≪持ち物≫
ダミー本(絵本のコピー)2冊
要申し込み
¥1,000
こども向け絵本作りワークショップ
2014.3.9(日)13:30
現在「第7回日本童画大賞展」を開催中。
第7回日本童画大賞からこどもの部を設けました。
絵本を作ってみたいけど、どうやったらいいかわからない…!というみなさんにおすすめのワークショップです。
実際におはなしを考えて形にしてみましょう!
今回はこども向けとなっております。
大人の方は3/16の小野明絵本ワークショップがおすすめですよ。
要申し込み
刊本作品読み語り&ギャラリートーク
2014.3.2(日)13:30
武井武雄刊本作品139作品の中から数点ご紹介するイベント。
大きなスクリーンに映し読み語りいたします。
実際の作品を手に取って鑑賞いただけますよ。
ギャラリートークでは学芸員がさらに展示を楽しんでいただくご案内をいたします。
申し込み不要
無料(ギャラリートークは要入館券)
銅版画入門#8
2014.2.23(日)10:00-15:00
武井武雄も制作した銅版画の魅力を体験してみませんか?
入門シリーズ8回目。もちろんどなたでもお気軽にご参加いただけますよ!
【もちもの】
12cm×12cm以内の下絵、シャープペンシル、ボールペン、軍手、エプロン、マスク
(必要な方はめがねやルーペをおもちください)
要申し込み
¥800
日本童画大賞上位受賞作品よみきかせ
2014.2.16(日)14:00
第7回日本童画大賞受賞作品『トイレさん』(竹与井かこ)、優秀賞『ともだち』(かにさわたみえ)、準優秀賞『ボンボとヤージュ~あついあつい島の冒険』のよみきかせをいたします。
『ともだち』は作者のかにさわたみえさんご本人による読み聞かせです。
申し込み不要
無料
2014.2.15(土)-16(日)10:00-19:00
第6回、第7回の日本童画大賞応募作品すべてをご覧いただけます。
絵本形式の応募となって2回。どれも力作ばかりです。
次回の日本童画大賞の参考になるかもしれませんね。
申し込み不要
無料
全部見せます 日本童画大賞応募作品
2014.2.15(土)-16(日)10:00-19:00
第6回、第7回の日本童画大賞応募作品すべてをご覧いただけます。
絵本形式の応募となって2回。どれも力作ばかりです。
次回の日本童画大賞の参考になるかもしれませんね。
申し込み不要
無料
羊毛フェルトでバレンタインデー
2014.2.9(日)13:30
もうすぐバレンタインデー!
好きな人に羊毛フェルトのプレゼントをつくりましょう。
ニードルで刺し固める方法で作ります。
要申し込み
¥300
紙粘土でマグネット
2014.2.2(日)13:30
身近なもので自由にアートしよう!
紙粘土を好きな色、形にしてマグネットを作ります。
要申し込み
¥300
銅版画入門#7
2013.1.26(日)10:00-15:00
武井武雄も制作した銅版画の魅力を体験してみませんか?
企画展「デザイナー秋岡芳夫の童画の世界」の秋岡さんも銅版画協会で多くの銅版画作品を手掛けています。
薬品や機械が必要なためなかなか身近で体験できないので、チャレンジしてみたい方におススメです。
お子さんもご参加いただけますが、保護者の方とご一緒にお願いします。
要申し込み
¥800
【秋岡芳夫展】竹とんぼをつくろう
2014.1.19(日)13:30-15:30
開催中の「デザイナー秋岡芳夫の童画の世界」に関連したワークショップです。
晩年竹とんぼ協会を結成し、大量の竹とんぼを作り続けた秋岡さん。
少しの工夫で高く飛んだり、長く飛んだり…やればやるほど奥が深い竹とんぼ。
自分で工夫して作ってみませんか。
こどもからおとなまでどなたでもどうぞ。
要申し込み
¥未定
【秋岡芳夫展】秋岡芳夫を語る講演会
2014.1.12(日)14:00-16:00
開催中の「デザイナー秋岡芳夫の童画の世界」に関連した講演会です。
童画家のほかに工業デザイナー、地域デザイナー、教育者……さまざまな顔を持ち、活躍した秋岡芳夫さん。
この日はご遺族の秋岡陽さんをお迎えして、秋岡さんの足跡や人となりをお話いただきます。
申し込み不要 要入館料
刊本作品読み語り&ギャラリートーク
2014.1.4(土)13:30-14:30
2014年は武井武雄生誕120年の年!幕開けは「刊本作品読み語り&ギャラリートーク」!
武井武雄刊本作品139作の中から毎回選出してご紹介しているイベントです。
大きなスクリーンに映して読み語りと解説をします。
実際の作品も手に取ってご覧いただけます。
また、読み語り後のギャラリートークでは、展示がさらに楽しめるように学芸員がご案内いたします。
申し込み不要
無料(ギャラリートークは要入館券)
- ご来館が困難な方へは、通信販売を行っております。
- ミュージアムショップ
- 絵本ライブラリーはらっぱへの入場は無料です。親子で参加できるイベントが盛だくさん!
- はらっぱカレンダー
- 21世紀における新しい児童文化の創造を目指して“日本童画大賞”を実施しています。
- 日本童画大賞