- ホーム
- 絵本ライブラリー はらっぱ
- 2012年の記事一覧
2012年 はらっぱイベントのお知らせ
クリスマスコンサート
12/22(土)~24(月・祝)はイルフ童画館のクリスマス!
3日間はコンサートにナイトミュージアム(21:00まで開館します!限定の武井武雄クリスマスカードをプレゼント)、
バー(ホットワインなどクリスマスメニューが登場!)など盛りだくさん!!
12/25(火)まで海外の珍しいグッズを集めた、クリスマスマーケットも開催します。
ご家族で、お友達と、デートに…ぜひイルフ童画館のクリスマスに遊びに来てくださいね!
2012.12.24(月・祝)のコンサート
13:30~14:15 みんなで歌うクリスマス by實吉和代(ソプラノ)、小口悦子(piano)
※申し込み不要、¥0
クリスマスコンサート
12/22(土)~24(月・祝)はイルフ童画館のクリスマス!
3日間はコンサートにナイトミュージアム(21:00まで開館します!限定の武井武雄クリスマスカードをプレゼント)、
バー(ホットワインなどクリスマスメニューが登場!)など盛りだくさん!!
12/25(火)まで海外の珍しいグッズを集めた、クリスマスマーケットも開催します。
ご家族で、お友達と、デートに…ぜひイルフ童画館のクリスマスに遊びに来てくださいね!
2012.12.23(日)のコンサート
13:30~14:15 ~温かい心より~ 二胡教室コンサート by銭娜
16:30~17:15 クリスマス・ゴスペルコンサート byゴスペルクワイヤIn Dios
※申し込み不要、¥0
クリスマスコンサート
12/22(土)~24(月・祝)はイルフ童画館のクリスマス!
3日間はコンサートにナイトミュージアム(21:00まで開館します!限定の武井武雄クリスマスカードをプレゼント)、
バー(ホットワインなどクリスマスメニューが登場!)など盛りだくさん!!
12/25(火)まで海外の珍しいグッズを集めた、クリスマスマーケットも開催します。
ご家族で、お友達と、デートに…ぜひイルフ童画館のクリスマスに遊びに来てくださいね!
2012.12.22(土)のコンサート
13:30~14:15 リコーダーアンサンブル「四季のうた」コンサート
16:30~17:15 サキソフォンクリスマスコンサート by小林あいり(sax)、油井綾音(piano)
※申し込み不要、¥0
クリスマス会
2012.12.16(日)14:00~15:00
毎年恒例のイルフ童画館のボランティア、はらっぱ隊長さんのみなさんによるクリスマス会です。
人形劇やパネルシアター、腹話術、歌を歌ったり…
今年もサンタさんからのプレゼント、あるかな?!
よい子にしててまっててね!
申し込み不要
¥0
クリスマスキャンドルをつくろう
2012.12.15(土)10:30~12:00
12月のイルフ童画館はクリスマスに向けてはりきっていきますよ!
15日はジェルキャンドルを手作りしてみましょう!
固まってもぷるんとやわらかなジェルキャンドル。
砂やガラス、お好きなものを入れてクリスマスの夜に灯そう!
要申し込み
材料費:¥700
クリスマスデコレーションをつくろう
2012.12.9(日)10:30~12:00
カラーセロファンを使ってイルフ童画館をおかざりしちゃお!
作ってお家にもって帰ってもいいですよ。
北欧の窓に飾って光を楽しむ、トランスパレントスターもご紹介します。
申し込み不要
¥0
クリスマスカードをつくろう
2012.12.8(土)10:30~12:00
今年は手作りのクリスマスカードを添えてプレゼントを贈りませんか?
手作りほど気持ちのこもった嬉しいものはありません!
プレス機を使ってエンボス加工(でこぼこをつけます)にもチャレンジしますよ。
要申し込み(定員20名)
材料費:¥100
パステール リコーダーコンサート
2012.12.2(日)14:00~15:00
毎年大好評のパステールさんによるリコーダーコンサート。
リコーダーにも色々種類があるのをご存知ですか?
大きなリコーダーからちいさなリコーダーまで、さまざまな響きをお楽しみいただけます。
冬の午後、心地よい音色に耳を傾けてみませんか。
申し込み不要
¥0
スチレンボードで作る簡単年賀状
2012.12.1(土)10:00~12:00
年賀状の準備はお早めに!今年はイルフ童画館で年賀状を手作りしてみませんか?
スチレンボードを使って簡単な版画にチャレンジします!
こどもからおとなまで、だれでもOK!
要申し込み(定員15名)
材料費:¥100円
岡工プロデュース イルフトイスを作ろう
2012.11.25(日)13:30
武井武雄がデザインした創作おもちゃ、「イルフトイス」を岡谷工業高校有志のみなさんが当時のデザイン画をもとに再現してくれました!
イルフトイスの中のひとつ、「BELL KNOCKER」キットを使って色塗り、組み立てをします。
講師は岡谷工業高校のみなさんです!
制作時のひみつなんかも聞けちゃうかもしれませんよ。
こどもから大人までどなたでもOKです!
要申し込み
材料費¥500
d
【講演会】夢二と武井武雄
2012.11.24(土)14:00
「竹久夢二の世界武井武雄の憧れ~夢を追いかけた男たち~」に関連して、イルフ童画館・山岸芳郎館長による講演会を開催いたします。
大正、昭和と同じ時代を生きた「夢を追いかけた男たち」について語ります。
申し込み不要
無料
白駒の会・麦の穂の会おはなし会
2012.11.18(日)14:00~15:00
毎年恒例の秋のおはなし会です。
「花からうまれたおひめさま」、「真二つ」、「かえるをのんだ ととさん」、「もりのがっしょうだん」の4つのおはなしです。
親子でぜひどうぞ!
指導・監修/美咲蘭
協力/長野県「語り・おはなし・朗読」の会連盟
申し込み不要
¥0
ぬりえで描く夢二の世界
2012.11.17(土)14:00
今度の企画展は「武井久夢二の世界武井武雄の憧れ~夢を追いかけた男たち~」です!
大正から昭和にかけて活躍したレトロモダンな夢二の世界をぬりえで味わってみませんか?
大人にもおすすめですよ!
申し込み不要
¥0
フェルトの鬼!
2012.11.11(日)14:00~16:00
大好評の羊毛フェルトワークショップ、今回は鬼!
梶山俊夫さんの「島ひきおに」や、武井武雄の「赤ノッポ青ノッポ」、みなさんの考えた鬼など、
ちくちくちくちく…!ひたすら針をさしてフェルトづくりの鬼になって
かわいい(?)鬼を作っちゃいましょう!
要申し込み
材料費¥300
むかしばなしの語りを聴く
2012.11.10(土)14:00~
越後の女 二人かたり
ドラマティックで臨場感あふれる語りを聴いてみませんか?
大人からこどもまで、どなたでもご参加いただけます。
・演目・
嫁が見たら蛙になれ
飴市縁起
おこんじょうるり(原作・さねとうあきら)
他
申し込み不要
無料
イルフトイスであそぼう!
2012.11.4(日)10:00~12:00
イルフトイスは武井武雄さんが作ったイルフ(=新しい)おもちゃ!
みんなで組み立てて、遊びましょう!
要申し込み
材料費:¥1,000
童画館通りでTRICK OR TREAT!
2012.10.28(日)13:30~15:30
「TRICK OR TREAT!」(お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!)
ハロウィン前の日曜日にちょっと先取りして童画館通りを仮装して練りあるきます!
梶山俊夫さんの鬼のようなお面を作ったり、古着を使って仮装衣装を作ったり…。
みんなで仮装グッズを作って童画館通りへ繰り出そう!
ハロウィンの文化も学びつつ、作って、歩いて楽しんで、お菓子もゲットしちゃいましょう!
申し込み不要、どなたでも大歓迎!
無料
光る土だんごをつくろう!
2012.10.27(土)13:30~
みんな大好き土あそび!
土だんごをみがきつづけると…びっくりするくらいの、ぴっかぴかの土だんごに!
おとなもこどももどうぞ!
材料費:¥200
要申し込み(定員20名)
持ち物:古タオル(土だんごをみがく用です)
牛乳パック、タオル地のハンカチ(できた土だんごを持って帰る用です)
むかしばなしのおはなし会
2012.10.21(日)10:00~11:00
梶山俊夫さんも多く描いている日本のむかし話。
むかし話にもおもしろいお話がたくさん!
どうぞ親子でお楽しみください。
申し込み不要
無料
表装ワークショップ
2012.10.20(土)10:00~
「岩絵の具でえがいてみよう!」(9/23、10/13)、「熱血!イルフ童画館書道部(入門)」(10/7)での作品や
普段の作品や、こどもが描いたおえかき、などなど…表装すると…さらにすてきな作品に仕上がるのです!
身近な素材を使って表装にチャレンジ!
持ち物:包装紙やお気に入りの布、紙(小さくても大きくてもいいですよ)
要申し込み
材料費:¥200
第11回刊本作品読み語り&梶山俊夫の世界
2012.10.14(日)14:00~15:00
大好評11回目の武井武雄刊本作品の読み語り。
今回も3作品を選出し、スクリーンに映し出して読み語りや解説をします。
実際の作品も手に取って鑑賞いただけます。
そのあとは企画展の「梶山俊夫展」のその魅力にせまるギャラリートークを開催します。
申し込み不要
無料(「梶山俊夫の世界」は要入館券)
岩絵の具でえがいてみよう!
2012.10.13(土)10:00~
梶山俊夫さんの絵は岩絵の具で描かれています。
日本画に使用される岩絵の具は、水彩やアクリルなどに比べると、値段も高く、扱う機会も少ないかと思います。
今回はその岩絵の具を使って絵を描いてみます!
日本画と洋画などの違いを探りつつ、日本画を体験してみませんか?
今回は2回目のワークショップとなります。
要申し込み(定員15名)
材料費:¥500
熱血!イルフ童画館書道部(入門)
2012.10.7(日)14:00~15:00
梶山俊夫さんの作品で注目したい一つが、その筆文字!
梶山さんしか描けない味のある文字がなんとも言えません。
あなたも自分らしい文字を書いてみませんか?
普段はあまり使うことのない筆でチャレンジしてみましょう!
持ち物:(あれば)筆と硯
要申し込み
材料費:¥100
【こども向け】えほんづくりワークショップ
2012.10.6(土)13:30~
今回の第7回より、日本童画大賞にこどもの部が新設されました!
講師は前回の最優秀賞に輝いたむらたゆりさん。
作家さんから直接絵本づくりについて聞いてみよう!
対象:小学生、中学生、高校生
無料
梶山俊夫ドキュメンタリー「縁に描く」上映会
2012.9.30(日)13:30~15:00
兵庫県のお寺で襖絵制作をした際のドキュメンタリーを上映いたします。
「縁に描く」
監督:齊藤規明
制作:サオトレーベル/2009年
申し込み不要
無料
銅版画入門#3
2012.9.29(土)10:00~15:00
大好評の版画講座第三弾はドライポイント+コラグラフ!
銅版をニードルでがりがりと彫る直刻法のドライポイントに紙や布など素材をはりつけてコラージュした版を組み合わせ、
色や版の重なりを楽しんでみましょう。
材料費:¥300
要申し込み(定員15名)
持ち物:エプロン、軍手、シャープペン、ボールペン、(あれば)下絵(20cm×20cm以内のもの)
※ポストカードの刷り紙もご用意しますので、ご希望の方はそのサイズで下絵をお持ちください。
岩絵の具でえがいてみよう!
2012.9.23(日)10:00~
梶山俊夫さんの絵は岩絵の具で描かれています。
日本画に使用される岩絵の具は、水彩やアクリルなどに比べると、値段も高く、扱う機会も少ないかと思います。
今回はその岩絵の具を使って絵を描いてみます!
日本画と洋画などの違いを探りつつ、日本画を体験してみませんか?
要申し込み(定員15名)
材料費:¥500
第4回えほんワークショップ
2012.9.22(土)13:00~17:00
大好評のえほんワークショップも今回が最後!
今回も絵本編集者の小野明さんをお迎えして、絵本作りのコツを学びます。
しっかり学んで日本童画大賞にぜひご応募くださいね。めざせ絵本作家!
持ち物:自作絵本のダミーを2冊お持ちください。
要申し込み
受講料¥1,000
絵巻物をつくろう
2012.9.17(月・祝)10:00~11:30
梶山俊夫さんも制作している絵巻物。
横に長~い特徴をいかして、思い思いの絵や物語を描いてみましょう!
要申し込み
材料費:¥600
ジィージ、バァーバにメッセージカードを贈ろう!
2012.9.15(土)13:30~14:30
敬老の日に感謝の気持ちをこめて、メッセージカードをプレゼントしませんか?
コラージュしたり、写真をはってみたり…あなたの工夫次第!
申し込み不要(定員20名)
材料費:¥100
もったいないばあさんDVD上映会
2012.9.9(日) 10:30~
『もったいないばあさん』のDVDをみんなで鑑賞しましょう!
そのあとはぜひ原画もお楽しみくださいね!
申し込み不要
¥0
銅版画入門
2012.9.2(日) 10:30~16:00
前回大好評だったエッチングに続き、ドライポイントの技法にチャレンジします!
武井武雄も多く制作した銅版画の世界に親しんでみませんか?
要申し込み
¥未定(¥1,000未満)
もったいない絵本市
2012.8.26(日) 9:00~(なくなり次第終了)
7/1~8/24までに集めた不要になった絵本のリサイクル市を開催します!
読まなくなった絵本や児童書を次の人に読んでもらいましょう!
申し込み不要
¥0
よーくみて、かんじて、木をかこう
2012.8.19(日) 10:30~
『さんぽのき』に関連したワークショップです。
今の季節の木の色は?においは?手ざわりは?
いろんな感覚を使って木を描いてみましょう!
童画館のまわりの木を描きにいきますよ~
申し込み不要
¥0
銅版画入門#3
2012.9.29(土)10:00~15:00
プレス機を使った版画の講座も3回目。
今回は銅ではなく、ボード版でドライポイント+コラグラフ(紙などの素材を貼りつけコラージュしたものをプレス機にかけます)
という技法で、版や色の重なりにチャレンジしましょう!
要申し込み(定員15名)
材料費:¥300
もったいないってどういうこと?
2012.8.12(日) 14:00~
仏教の言葉からきている「もったいない」。
お盆の季節にこの言葉をみんなで考えてみましょう。
食事の際の「もったいない」や、わたしたちの身の回りには「もったいない」がたくさん!
坐禅体験もしますよ!
申し込み不要
¥0
第10回刊本作品読み語り&ギャラリートーク
2012.8.11(土)13:30~
武井武雄刊本作品をスクリーンに映して読み語りをします。
実際の作品も手に取って鑑賞していただけますよ!
読み語りのあとはギャラリートーク。
展示作品の解説など、さらなる作品の世界へご案内いたします。
申し込み不要
¥0
やまびこ公園で自然をかこう!
2012..8.5(日)10:00~
真珠まりこ絵本原画展のチラシやポスターの撮影場所となっている岡谷市のやまびこ公園。
とっても見晴らしがいい場所です!
そのやまびこ公園で自然をスケッチしたり、ネイチャーゲームをしたり…。
みんなで自然の中で遊びましょう!
お弁当を持ってきてくださいね!
※バスで移動しますので10:00までにお集まり下さい。
要申し込み
¥0
夏休み製本教室
2012.8.4(土)10:00~
こどもでもできるかんたんな本づくりの講座です。
旗のようにパタパタとめくれるフラッグブックを作ります!
要申し込み
材料費:¥300
もっと知ろう諏訪湖のこと
①2012.7.31(火)13:30~14:30
②2012.8.1(水)13:30~14:30
昔の諏訪湖と今の諏訪湖どう違ったの?
水質改善の取り組みなど、もっと諏訪湖を知ろう!
夏休みの勉強にもぴったりです。(もちろん大人もどうぞ!)
簡易水質調査などもしますよ!
講師/協力:諏訪地方事務所
要申し込み、¥0
諏訪の長い夜
2012.7.27(金)、7.28(土)、29(日)
「諏訪の長い夜」とは、諏訪湖周の美術館・博物館が22:00までOPENして
いつもと少し違った館を楽しめるイベントです!
参加館がぜんぶ回れちゃうパスポートもありますよ!
イルフ童画館ではイベントもりもりだくさんでおまちしています!!
7/27(金)
19:00~20:00 刊本作品読み語り&ギャラリートーク
恒例のイベントもいつもとは違う雰囲気でお楽しみください!実際の刊本作品を手に取ってご覧いただけます。ギャラリートークは作品鑑賞がもっと楽しくなっちゃうような秘密を解説しますよ!
申し込み不要、無料
7/28(土)
11:00~11:30 モンスターズバンド演奏会
子育てママたちが結成したブラスバンド、モンスターズバンドの演奏会。親子で楽しめる演奏会です!
申し込み不要、無料
14:00~15:00 諏訪をいただきます
いなご、蜂の子、馬肉、天寄せ…。諏訪地方の食文化を実際に味わいながら学ぶワークショップです。
講師:岡谷市食生活改善推進委員会 要申し込み、無料
18:00~19:00 一人芝居 「八郎」ほか
諏訪地域で活躍する役者さんによる一人芝居をお楽しみください。
申し込み不要、無料
7/30(日)
10:30~11:30 もったいないばあさんのおはなし会
『もったいないばあさん』の作者、真珠まりこさんによるおはなし会です。終了後サイン会も予定しています。(持参またはミュージアムショップで購入いただいた著書に限ります。)
無料、要整理券
13:30~14:10 もったいないばあさんのワールドレポート展ギャラリートーク
作者の真珠まりこさんによる、もったいないばあさんのワールドレポート展のギャラリートークです。終了後サイン会も予定しています。(持参またはミュージアムショップで購入していただいた著書に限ります。
無料(要入館券)、要整理券
★話の内容を理解していただきたいという主旨から、もったいないばあさんのワールドレポート展ギャラリートークへの参加は、
小学生以上とさせていただきます。
小さなお子さま(3歳〜)は、上記もったいないばあさんのおはなし会にご参加ください。
きせつの色ってどんな色?
2012.7.22(日) 10:30~11:30
真珠まりこさんの『さんぽのき』に関連して
春夏秋冬それぞれをイメージする色を作って
4つの木のアクセサリーを作ります。
要申し込み
材料費¥100
キラキラ天の川をつくろう★
2012.7.21(土) 14:00~16:00
蛍光の丸いシールを紙に貼って星座と天の川をつくります。
完成した天の川をブラックライトで照らしてみると…。
キラキラ、不思
こどもからおとなまでどなたでもどうぞ!
講師:syuta
協力:Art Autonomy Network
申し込み不要
無料
イルフラッグ!
2012.7.15(日) 10:30~11:30
諏訪湖周の美術館・博物館で夏に行っている「まちじゅう芸術祭」のイベントです。
旗を思い思いに描いて、美術館や博物館の周りに飾ってもらいましょう!
申し込み不要
無料
かいじゅうたちのいるところDVD上映会
2012.7.14(土) 14:00~16:00
モーリス・センダックの代表作『かいじゅうたちのいるところ』。
追悼展に合わせ、2010年に公開された映画「かいじゅうたちのいるところ」の上映会をいたします。
モーリス・センダック追悼展「ありがとう、センダック。」と合わせてどうぞ。
センダックへのメッセージも募集中です。
※日本語吹き替え版の上映となります。
申し込み不要(定員50名)
無料
羊毛フェルトでチョコだるま
2012.7.8(日) 14:00~16:00
大人気のワークショップ、ちょっと暑いけど、夏もやります!
真珠まりこさんの『チョコだるま』にちなんで、羊毛フェルトでチョコだるまをつくります。
専用の針でふわふわフェルトをちくちく刺して形を作ります。
夏だけど寒い冬を思い出してちくちくしてみませんか?
要申し込み
材料費:¥300
たなばたおはなし会
2012.7.7(土) 10:00~11:00
7/7は七夕!
イルフ童画館では、親子で楽しめる「たなばたおはなし会」をします。
期間中は笹も用意していますので、お願い事を短冊に書いて飾ってくださいね!
当日はミニプラネタリウムも出現しちゃうかも…?
申し込み不要
無料
もったいないばあさんDVD上映会
2012.7.1(日) 10:30~12:00
うごくえほんチルビーの「もったいないばあさん」と「もったいないばあさんと考えよう世界のこと」のDVDを上映します。
「もったいないばあさんと考えよう世界のこと」は世界で起きているさまざまな問題についてもったいないばあさんが教えてくれる内容で、
小学校中学年以上が対象となっています。
展示と合わせてお楽しみください。
申し込み不要
無料
第8回刊本作品読み語り&ギャラリートーク
2012年6月17日(日)14:00~15:00
武井武雄刊本作品を毎回3作品ずつスクリーンに映して読み語りをいたします。
作品実物も手にとってご覧いただけます。
ギャラリートークでは貴重な資料をもとに、展示作品の解説をいたします。
申込み不要
¥0(ギャラリートークは入館券が必要)
おとうさん ありがTシャツ
2012年6月16日(土)10:00~12:00
いつもがんばっているお父さんに、感謝の気持ちを込めてTシャツを作って贈りましょう。
染めたり、描いたり…オリジナルの一枚を作ります。
Tシャツはサイズの関係がありますので、ご持参ください。
化繊素材は染まりにくいので、綿素材のシャツをお持ちください。
申込み不要
無料
第3回えほんワークショップ
2012年6月10日(日)13:00~17:00
昨年から開催している絵本編集者・小野明さんのえほんワークショップも3回目。
絵本を作る上でのコツを学んで、第7回日本童画大賞へ向けて絵本を学びましょう!
要申し込み
¥未定
エッチング入門
2012年6月3日(日)10:00~17:00
ついにイルフ童画館へプレス機が導入されました。
凹版の版画にチャレンジしてみましょう!
要申し込み
¥未定
おままごとセットをつくろう
2012年5月27日(日)14:00~16:00
今も昔も定番のあそび、おままごと。
おままごとに欠かせないアイテムを自分で手づくりしちゃいましょう!
申込み不要
¥未定
つくって鳴らそうドラムでDON!!
2012年5月26日(土)10:30~11:30
nuno*ito asobiさんとゾウさん太鼓をつくります。
太鼓ができたらみんなで太鼓をたたいて演奏会をしましょう!
材料費:¥500
申込み不要(数に限りがあります。)
自作ピンホールカメラで撮影会
2012年5月20日(日)13:00~15:00
カメラの原点のピンホールカメラを自分で作ってみましょう!
できあがったら、街へ撮影しにでかけよう!
要申し込み
¥500
おかあさんへ アクセサリーをおくろう
2012年5月12日(土)14:00~16:00
いつもがんばっているお母さんに手づくりのアクセサリーを贈りましょう。
木の木端を使ってブローチやペンダントをつくります。
要申し込み
¥200
昔のおもちゃをつくろう
2012年5月6日(日)14:00~16:00
企画展「北原照久コレクション~昭和の我楽多展覧会~」に合わせ、
昔なつかしいおもちゃを作って遊びましょう!
要申し込み
¥0
昔なつかし日光写真
2012年5月4日(金・祝)10:00~12:00
太陽の光を利用して、影になった所は白く、光が当った所は青く変化する日光写真。
昔、学校で体験した方も多いのではないでしょうか。
そんなどこか懐かしい日光写真をみんなで作ってみましょう!
要申込み
¥200
こどもの日 おはなし会
2012年5月3日(木・祝)10:00~11:30
こどもの日はこどもたちが主役!
パネルシアターや人形劇、絵本の読み語りなど、こどもさんが楽しめる内容のおはなし会を予定しています。
申込み不要
¥0
おえかき はらっぱ
2012年4月29日(日)10:00~12:00
おおきなパネルにおもいっきり、のびのびとみんなでお絵かきをしよう!
出来た作品はイルフ童画館前のベンチの場所に設置しますよ。
申込み不要
¥0
第7回刊本作品読み語り&ギャラリートーク
2012年4月28日(土)10:30~11:30
大好評、武井武雄刊本作品の読み語りと展示室のギャラリートークです。
毎回3作品をスクリーンに映して読み語りをいたします。
実際の作品も手にとってご覧いただけますよ!
ギャラリートークでは貴重な資料をもとに、さらに展示の見方が楽しくなるような解説をいたします。
申込み不要
¥0(ギャラリートークでは入館券が必要です。)
イルフトイスをつくろう
2012年4月22日(日) 14:00~16:00
全国各地の郷土玩具を蒐集し、それらをを踏まえ新しいおもちゃ「イルフトイス」を創りだした武井武雄。
そのイルフトイスの一つ、「R(エル)デコ」をキットを使って作ってみましょう!
実際の作品の真似をして色をぬるもよし。
まったく新しいRデコを生みだすもよし。
色塗りから組み立てまでをみんなで楽しみながらしましょう!
申込み必要
¥1,000
オリジナルフォント教室
2012.4.8(日) 10:30~12:00
絵雑誌『コドモノクニ』の題字をはじめ、たくさんのステキ文字を生んだ武井武雄。
身近な広告などを見てみると、なるほど、文字が与える印象は思いの外大きいものです。
あなたもオリジナルの書き文字でフォントをつくってみませんか?
自分の名前や好きな言葉なんでもOKです!
できたフォントはけしごむはんこにしますよ!
申込み不要
¥0
コラージュして思い出をとじこめよう!
2012.4.1(日) 14:00~17:00
たまっていくこどものお絵かきや家族の写真・・・。
一つの額やスクラップブックにコラージュして思い出を作品にしてみましょう!
自分のポートフォリオにしてもいいですね!
コラージュは思いのまま切り貼りしていくだけですが、自分で時間を作ってやるとなると難しいですよね・・・。
それならイルフ童画館でみんなでワイワイ楽しくやっちゃいましょう!
みなさんの思い出話も聞けるかもしれませんね~
※写真やお絵かき、思い出の品いろいろはご持参ください。
※貼り付けるスクラップブックなどもお好きなものをご用意ください。
申込み不要
¥0
絵巻物をつくろう!
2012.3.25(日) 10:30~12:00
ミニサイズの絵巻物にのびのび描いてみましょう!
絵巻物は横になが~いので、どう使うかはあなたの自由。
一面になが~い絵を描くもよし!1年間の思い出を描くもよし!オリジナルのおはなしを描くもよし!
お子さんの成長記録を描いてもステキですね!
日本生まれの絵巻物なので、筆にチャレンジしてみましょう!
要申し込み
材料費:¥600
こけし絵付けワークショップ(津軽系)
2012.3.18(日) 14:00~16:00
『武井武雄のこけし』出版記念第3弾ワークショップ!
2回目のこけし絵付けWSは青森県、津軽系こけしです。
伝統こけしを真似して描彩するもよし!”今までになかった斬新なこけしを作るもよし!
要申し込み
材料費:¥600
フェルトでこけしをつくろう!
2012.3.11(日) 13:30~16:00
『武井武雄のこけし』出版記念ワークショップ第2弾!
羊毛フェルトを専用のニードル(針)でちくちく刺して作っていきます。
今回はこけしに挑戦!
ストラップやブローチになるようなサイズのこけしマスコットかコースターを作りますよ!
※小さいお子さんには大人の方がついていただくようお願いします。
要申し込み
材料費:¥300
武井武雄作品でぬりえ!
2012.3.10(土) 14:00~17:00
武井武雄の作品に自由に色をぬるとしたら、あなたはどんな色をぬりますか?
別の色をぬることでまた新たな発見があるかもしれません。
実際の作品の真似をして、武井武雄になりきって完成させても楽しいでしょうね。
もちろん、おとなのぬりえも大歓迎ですよ!
申込み不要
¥0
こけし絵付けワークショップ(遠刈田系)
2012.3.4(日) 10:30~12:00
『武井武雄のこけし』の出版記念のワークショップを開催いたします。
第1段は宮城県・遠刈田系こけしの絵付けワークショップです!
伝統こけしを真似して描彩するもよし!自由に新しいこけしをつくりだすもよし!
こけしをもっと楽しもう!
要申込み
材料費:500円
第6回刊本作品読み語り&ギャラリートーク
2012年2月26日(日)13:30~
大好評第6弾の刊本作品読み語り&ギャラリートークです。
武井武雄刊本作品をスクリーンに映して読み語りをし、実物の刊本作品も手にとって鑑賞できますよ!
ギャラリートークでは普段公開していない資料をもとに武井作品の魅力に迫ります。
申込み不要
無料(ギャラリートークは入館券が必要)
第2回えほんワークショップ
2012年2月19日(日)13:00~
絵本編集者 小野明さんが、みなさんの創作した絵本を講評しながら、絵本制作のツボを語ります。
絵本作家を目指している方、絵本好きの方、自作の絵本を持って参加しましょう。
受講料 ¥1,000
持ち物 自作絵本2部 (表紙+23ページor表紙+31ページ ホッチキスやクリップでとめたものでOK )
要申し込み(定員20名)
※聴講可能です。聴講の方は申込み不要。直接会場へお越しください。
田中栞 刊本作品解説
1月29日(日)13:30~
武井武雄が遺した刊本作品の制作ノートなどをもとに、刊本作品の解説をしていただきます。
本の専門家から見た武井武雄の刊本作品の魅力をお聞きします。
田中栞
日本豆本協会会長、日本出版学会理事、東京製本倶楽部会員、日本書票協会会員。
著書に『古本屋の女房』(平凡社)、『書肆ユリイカの本』(青土社)、『豆本の教科書』(毎日コミュニケーションズ)など。
参加費:無料
申込み:不要
RAINBOW PRINT風の絵をかこう!
2012年1月22日(日)14:00~
武井武雄刊本作品No,77「眼球異聞」で使用されたRAINBOW PRINT。
その名の通り虹色の線がきれいな印刷です。
今回は印刷ではないですが、クレヨンを使ってRAINBOW PRINTを真似してみましょう!
参加費:無料
申込み:不要
全部みせます!刊本作品!
2012年 1月15日(日) Ⅰ部 10:00~、Ⅱ部 13:30~
企画展に合わせまして、武井武雄刊本作品全139冊を一挙公開いたします!
すべて手にとってご覧いただける珍しい企画をお見逃しなく!
午前と午後に分け、ゆっくりとご鑑賞いただけます。
学芸員がついておりますので、解説や質問も受け付けますよ。
途中参加も受けつけいたします。終了予定時刻は16:30となっております。
※撮影はご遠慮ください。作品を鑑賞する際に注意事項がございます。
参加費:無料
申込み:不要
かるた大会
1月8日(日)14:00~
武井武雄のジャンボかるた大会を今年も開催いたします!
年初め、ご家族そろってどうぞ!
参加費:無料
申込み:不要
- ご来館が困難な方へは、通信販売を行っております。
- ミュージアムショップ
- 絵本ライブラリーはらっぱへの入場は無料です。親子で参加できるイベントが盛だくさん!
- はらっぱカレンダー
- 21世紀における新しい児童文化の創造を目指して“日本童画大賞”を実施しています。
- 日本童画大賞