- ホーム
- 絵本ライブラリー はらっぱ
- 2017年の記事一覧
2017年 はらっぱイベントのお知らせ
イルフのクリスマス
21:00まで開館!
10:30武井武雄クイズ大会 申し込み優先/無料/
14:00ビブリオバトル(こどもの部) 申し込み優先
15:00ビブリオバトル(大人の部) 申し込み優先/
カフェラムラムでは特別メニューも!
11/25~12/
イルフのクリスマス
21:00まで開館!
今年もイルフのクリスマスを開催します。
カフェラムラムでは特別メニューも!
2017.12.23(土)13:30 【豆本ワークショップ/冬】クリスマスの豆本
クリスマスにぴったりな豆本をつくりましょう。
プレゼントにもすてきですね。
要申し込み
¥500
2017.12.23(土)17:00 クリスマス☆ナイトコンサート
サックスとシンセサイザーのコンサートです。
佐藤典夫(サックス)、岡崎花絵&小口梨菜(シン
入場無料
ヒンメリをつくろう
2017.12.10(日)13:30
クリスマスにもぴったりな冬至の飾り、ヒンメリをつくります。
要申し込み 定員になりました
¥500
武井武雄刺繍ワークショップ@カフェラムラム
2017.12.8(金)13:30
武井武雄の『新しい刺繍図案』と『武井武雄手藝図案集』から好きな図案を刺繍していただけます。
カフェラムラムでゆったり取り組んでいただきます。
要申し込み
¥500(ワンドリンク付)
館長講座
2017.12.3(日)13:30
イルフ童画館館長山岸吉郎による講座です。
武井武雄とその周辺を丁寧にご紹介します。
申込不要
無料
武井武雄の技法 版画講座
2017.12.3(日)10:30
「武井武雄のかわいい版画展」関連講座です。
版画を体感していただくワークショップもご用意していますが、やるのはちょっと…という方、
座学で武井武雄の版画技法を解説いたします。
様々な版画の種類から独自の技法まで武井武雄の版画の世界をご紹介します。
申込不要
無料
版画年賀状ワークショップ
2017.11.26(日)13:30
「武井武雄のかわいい版画展」&「池田修三展ビリジアン・ノスタルジア」に関連したワークショップです。
年賀状の季節…今年は手作りで!
材料も色々ご用意しますので、図案に合わて好みの版画で制作してみましょう!
木版画、孔版画、紙版画、リノカット…はがきサイズはチャレンジするのにぴったりですよ。
要申し込み
¥500
武井武雄刊本作品読み語り&ギャラリートーク
2017.11.23(木・祝)10:30
139作ある武井武雄刊本作品の中から数冊選んで読み語りをしています。
実際の作品も手に取ってご覧いただける貴重な機会です。
読み語り後はギャラリートークを開催します。
展示作品のみどころを学芸員がご紹介します。
申込不要
無料(ギャラリートークは要入館券)
銅版画講座
2017.11.19(日)10:30
武井武雄も制作した銅版画の魅力を体験してみませんか?
工程や材料が多い銅版画なのでなかなか気軽にできないという方、おすすめです!
12cm四方サイズの銅板に防蝕の加工をし、ニードルで描刻後、腐食液に浸して加工をする
エッチングを予定しています。
要申し込み
¥800
岡工生制作のヌリドリに色をぬろう
2017.11.18(土)13:30
岡谷工業高校の生徒さんが武井武雄作品の研究に取り組み形にして取り組んでいますが、
今回は木版画作品≪鳥の連作≫を木にレーザーカッターで刻印してオーナメントを作ってくれました。
そのオーナメントに自由に色塗りをして「ヌリドリ」をつくりましょう!
要申し込み
¥未定
リクエストワークショップ武井武雄≪鳥の連作≫ビーズ刺繍④
2017.11.12(日)13:30
大人気のビーズ刺繍講座。武井武雄≪鳥の連作≫をモチーフにブローチに仕立てます。
こちらは初心者の方も大歓迎!
持ち物:ビーズ用針、ビーズ刺繍用糸(青、白またはベージュ)※この2種は購入可。申込時にお申し付けください。
布用はさみ、糸用はさみ、水性チャコペン、クリップまたは待ち針、ボールペン
¥1,600
要申し込み
秋のごちそうクレープをつくろう
2017.11.11(土)①13:30~ ②15:30~
木版画講座
2017.11.5(日)10:30
「武井武雄かわいい版画展」と「池田修三展ビリジアン・ノスタルジア」に関連して、
木版画を体験していただきます。
小学校以来久しぶり…初めて彫刻刀を持つ方も大歓迎です!
※木を彫る力が必要ですので小学生以上のお子さんがおすすめです
要申し込み
¥500
【池田修三展】花の精を羊毛フェルトでつくろう
2017.11.4(土)13:30
池田修三作品には花の妖精がモチーフになることも。
あなたなら何の花の精を思い描きますか?
羊毛フェルトを専用ニードルで刺し固めて実際に形にしてみましょう。
要申し込み
¥300
【池田修三展】トークイベント
2017.11.3(金・祝)14:00
池田修三展に関するトークイベントを開催します。
ゲストに池田修三作品を収蔵するにかほ市象潟郷土資料館館長齋藤一樹さんと
池田修三を全国に広めるきっかけを作ったRe:S代表で編集者の藤本智士さんをお迎えして
池田作品の魅力、池田修三のふるさと、にかほ市のこと、武井武雄との比較など
語っていただきます。
申込不要
無料
とうめいくれよんワークショップ
2017.10.22(日)10:30
新発売の武井武雄とうめいくれよんを使ったワークショップです。
とうめいくれよんってどんなくれよん?
実際に使ってみながらきれいな透明感をお楽しみいただけますよ。
要申し込み
¥200
武井武雄≪鳥の連作≫ビーズ刺繍ブローチづくり⑨
2017.10.15(日)10:30
大人気の武井武雄木版画作品≪鳥の連作≫シリーズをモチーフにしたビーズ刺繍ワークショップ第9弾。
昼休憩を挟んで16:00までの予定です。
お申し込みはお早めにどうぞ!
※ビーズ用針、ビーズ刺繍用糸(白と黒)、しつけ用糸、縫い針、チャコペンまたはチャコマーカー、ボールペンまたは鉄筆、鉛筆、クリップまたはまち針、ものさし、布用はさみをご持参ください。なお、ビーズ用針とビーズ刺繍用糸は注文できます。申込時に一緒にお申し出ください。
講師:本多直子さん(ペブルアート)
要申し込み
¥3,000
JAZOO MANIA 自転車遠乗会
2017.10.14(土)10:30
武井武雄が主宰した自転車遠乗会「JAZOO MANIA」が復活!
今回は諏訪湖一周にチャレンジ!
岡谷市のレンタサイクルのラインアップも一新!ぜひレンタサイクルもご活用ください。
(岡谷駅前とシルクファクト岡谷蚕糸博物館で貸出可)
※小学4年生以上のご参加とさせていただきます。
要申し込み※保険加入の為10/12締め切り
¥1,000(参加記念Tシャツ付、保険料込み)
赤黒2色で木版画
2017.10.8(日)13:30
「きくちちき絵本原画展」関連ワークショップです。
きくちちきさんの『ちきばんにゃー』は木版画で制作されています。
黒と赤が印象的なこの作品のように2色の木版画にチャレンジしてみましょう!
※彫刻刀をお持ちください
要申し込み
¥500
豆本ワークショップ/秋
2017.10.1(日)13:30
本の芸術を追求し続けた武井武雄。
四季を通じて豆本ワークショップを開催してきましたが、今回は秋らしい色の組み合わせで製本してみましょう!
要申し込み
¥500
元『キンダーブック』編集長登坂秀樹氏によるトークイベント
2017.9.30(土)14:00
元『キンダーブック』編集長登坂秀樹氏によるトークイベントを開催します。
武井先生をよく知る方のお話を聞ける貴重な機会です。
現在開催中の「創刊90周年記念武井武雄とキンダーブックのあゆみ展」とあわせてどうぞ!
申込不要・無料
すみで絵をかこう
2017.9.24(日)13:30
「きくちちき絵本原画展」関連ワークショップです。
きくちちきさんの『しろねこくろねこ』は和紙に墨で描かれた原画なのです。
真似して墨で絵をかいてみましょう!
要申し込み
¥100
きくちちきライブペインティング&サイン会
2017.9.23(土)13:30
「きくちちき絵本原画展」関連イベントです。
きくちちきさんのライブペインティング終了後にはサイン会を予定しております。
(サイン会はミュージアムショップで購入の書籍とさせていただきます。)
きくちちきさんならではの、のびのびとした自由な線、いきいきとした色が生み出される瞬間をお楽しみください。
申込不要
要入館券
鑑賞手帳活用術
2017.9.17(日)10:30
『イルフ鑑賞手帳』を使ってもっと美術鑑賞を楽しんじゃおう!
どうやって使うの?もっと楽しみ方はない?など参加者のみなさんと一緒に活用術を考えて実際に使ってみます。
要申し込み
要入館券、高校生以下は無料、一般の方は¥200(手帳代)
※高校生以下の方には通常でも手帳を配布しております。
敬老の日 おはぎをつくろう@カフェラムラム
2017.9.16(土)①13:30 ②15:30
毎月行っているカフェラムラムでのワークショップです。
9/18の敬老の日に向けてあんこやごま、きなこなど好きな形、味でおはぎをつくります。
要申し込み
¥300
色分解をしてみよう モノタイプ版画
2017.9.10(日)13:30
「きくちちき絵本原画展」関連ワークショップです。
きくちちきさんの絵本には色を分解して作られている作品も。
版画のように色を分解して一つの絵にしてみましょう!
色鉛筆を使ったモノタイプ版画ですので、簡単にできますよ。
要申し込み
¥600
JAZOO MANIA 自転車遠乗会
2017.9.9(土)10:30
武井武雄が主宰した自転車遠乗会「JAZOO MANIA」が復活!
今回は諏訪湖一周にチャレンジ!
岡谷市のレンタサイクルのラインアップも一新!ぜひレンタサイクルもご活用ください。
(岡谷駅前とシルクファクト岡谷蚕糸博物館で貸出可)
※小学4年生以上のご参加とさせていただきます。
要申し込み※保険加入の為9/7締め切り
¥1,000(参加記念Tシャツ付、保険料込み)
刊本作品読み語り&ギャラリートーク
2017.9.3(日)13:30
武井武雄刊本作品全139作の中から数点選んでご紹介しています。
スクリーンに映して読み語りと解説の後実際に作品を手に取ってご鑑賞いただけます。
ギャラリートークは学芸員が展覧会の見どころをご紹介します。
申込不要
ギャラリートークのみ要入館券
武井武雄刺繍図案ブローチ
2017.8.28(月)13:30
武井武雄の『新しい刺繍図案』と『武井武雄手藝図案集』からすてきな図案を選んで
岡谷シルクを使ったすてきなブローチに仕立てます。
平日にカフェラムラムで開催しますので、ゆったりじっくりどうぞ。
要申し込み
¥500(ワンドリンク付)
※前回参加者の方の作品です
なが~い絵をかこう
2017.8.27(日)10:30
「きくちちき絵本原画展」関連ワークショップです。
きくちちきさんの絵本原画は横に広がる絵が多いんです。
横に広がる世界を楽しんでなが~い絵を描いてみましょう!
要申し込み
¥100
【チェコ絵本をめぐる旅展】リノカット版画ワークショップ
2017.8.20(日)13:30
企画展関連ワークショップです。
チェコの作家さんではリノリウムという床材を使ったリノカット版画で絵本を作っている方も。
木版より柔らかい素材でつくやすいリノカット版画に挑戦してみましょう!
要申し込み
¥500
武井武雄のぬりえであそぼう
2017.8.11(金・祝)10:00-18:30ごろ
武井武雄のぬりえをご用意いたします。
絵本ライブラリーはらっぱで自由にぬりえをお楽しみください。
申込不要
無料
夏休み製本ワークショップ/豆本/夏
2017.8.6(日)13:30
四季の豆本ワークショップ、今回は夏休みにもぴったりの製本ワークショップです。
講師:ヨンネさん
定員となりました
¥500
集まれ!かき氷研究所@カフェラムラム
2017.8.5(土)①13:30 ②15:30
毎年恒例のかき氷研究所!
トッピングやシロップを組み合わせたり工夫をして自分だけのかき氷を研究しましょう!
※喫茶でのワークショップです。
要申し込み
¥300
【チェコ絵本をめぐる旅展】おとぎの国チェコにあるような積み木の家をつくろう
2017.7.30(日)10:30
企画展関連ワークショップです。
チェコをイメージしてすてきな色を作って積み木をつくります。
要申し込み
¥200
【チェコ絵本をめぐる旅展】フロッタージュで絵を描こう
2017.7.23(日)13:30
企画展関連ワークショップです。
チェコの絵本のようなフロッタージュにチャレンジ!
(フロッタージュとは凹凸のある素材を紙にあてて、こすり出す技法です。)
要申し込み
¥100
鑑賞手帳活用術
2017.7.22(土)10:30
7/1よりオリジナル鑑賞手帳を高校生までのご来館された方に配布予定です。
手帳ってどう使えばいいの…という方のために活用術をご紹介&実践!
夏休みにもぴったり!
鑑賞をより楽しく充実した時間にしましょう!
要申し込み
高校生まで:要入館券(諏訪6市町村の小中学生、岡谷在住の高校生は通常通り入館無料)
高校生以上:要入館券+手帳代(未定)
武井武雄のぬりえであそぼう
2017.7.17(月・祝)10:00-18:30ごろ
武井武雄のぬりえをご用意します。
絵本ライブラリーで好きにぬりえを楽しんでくださいね。
申込不要
無料
【諏訪の長い夜】とうめいくれよんで絵を描こう
2017.7.16(日)13:30
新発売となった武井武雄透明くれよんを使って絵を描きます。
ゲル状のやわらかいくれよんで、その名の通り透明感が特徴。
混色もできる不思議なくれよんをつかってみよう!
7/15,16は21:00まで開館!カフェラムラムはナイトバーとなります。夜の美術館もお楽しみください。
要申し込み
¥200
みんなで歌おう!サマーコンサート
2017.7.15(土)15:00
みんなで歌って楽しめるポップスコンサート!
うた/ピアノ:石田香帆さん
プログラム:ジブリ映画より、夢をかなえてドラえもん、手あそびうた…他
申込不要、無料
【諏訪の長い夜】刊本作品よみかたり&ギャラリートーク
2017.7.15(土)10:30
武井武雄刊本作品をスクリーンで映して読み語りをします。
実際の作品も手に取ってじっくり鑑賞していただけますよ。
ギャラリートークは展示の見どころを学芸員がご紹介します。
7/15,16は21:00まで開館!カフェラムラムはナイトバーとなります。併せて夜の美術館をお楽しみください。
申込不要
要入館券
リクエストワークショップ/武井武雄≪鳥の連作≫ビーズ刺繍ブローチづくり②
2017.7.9(日)10:30
リクエストにお答えして2回目に開催した≪鳥の連作≫ビーズ刺繍ブローチを再び!
上級者向けの難しさですので、ビーズ刺繍をされたことがある方におすすめします。
要申し込み
¥3,800
ラムラム王のぼうしクッキーにアイシングしよう@カフェラムラム
2017.7.8(土)①13:30 ②15:30
武井武雄の代表作『ラムラム王』のぼうしがクッキーになりました!
ミュージアムショップでも発売中ですが、そのクッキーにアイシングをしてさらにかわいく、おいしくしちゃいます!
要申し込み
¥300
銅版画講座
2017.7.2(日)10:30-16:00
武井武雄も制作した銅版画に挑戦!
12cm四方のサイズの銅版画です。
要申し込み
¥800
武井武雄の刺繍ブローチをつくろう@カフェラムラム
2017.6.26(月)13:30
平日開催のワークショップです。
武井武雄の刺繍図案から選んで岡谷シルクに刺繍をし、四角のブローチに仕立てます。
喫茶でゆったりのんびりしながらどうぞ。
要申し込み
¥500(ワンドリンク付き)
【チェコ絵本をめぐる旅展】チェコ絵本の色彩研究会
2017.6.25(日)13:30
企画展関連ワークショップです。
チェコ絵本ってどんな色が使われているのでしょうか。
日本の絵本とはどう違う?
色でその特徴に迫ります。その色にぴったりな色の名前も自分で考えてみよう!
要申し込み
要入館券
【チェコ絵本をめぐる旅展】布で絵を描こう
2017.6.18(日)13:30
企画展関連ワークショップです。
チェコ絵本では布を使った作品も。
ヒントにして自由に布で絵を作ってみましょう!
要申し込み
¥100
お父さんへ表彰状クッキーをつくろう@カフェラムラム
2017.6.17(土)①13:30 ②15:30
父の日にむけてクッキーをつくろう!
表彰状に見立てて四角いクッキーにアイシングでメッセージやデコレーションを書きいれて表彰状クッキーをプレゼントしよう!
※カフェラムラムでのワークショップです
要申し込み
¥300
リクエストワークショップ 武井武雄≪鳥の連作≫ビーズ刺繍ブローチづくり①
2017.6.11(日)13:30
リクエストにお答えしてもう一度開催します!
武井武雄の木版画≪鳥の連作≫シリーズをモチーフにしたビーズ刺繍でブローチに仕立てます。
講師:本多直子さん(ペブルアート)
※6月以降2回目に開催したものを実施予定ですが、技術度が高めのため、②をご希望の方はこちらに参加してからをおすすめします。
要申し込み
¥1,000
↓≪鳥の連作≫ビーズ刺繍ブローチ② ※6月以降を予定しております。
消しゴムはんこでカラフルな版画をつくろう
2017.6.4(日)13:30
版画を多く制作した武井武雄。
手軽に楽しめる版画で消しゴムはんこにチャレンジ!
多色でカラフルな版画を楽しみましょう。
要申し込み
¥200
【武井武雄】JAZOO MANIA
2017.5.28(日)10:30
武井武雄が主宰した自転車遠乗り会「JAZOO MANIA」が復活!
自転車に乗って岡谷・諏訪の街めぐりを楽しみましょう!
※岡谷駅前、シルクファクト岡谷蚕糸博物館でレンタサイクルを実施中です。遠方の方、自転車をお持ちでない方、ぜひご利用ください。
※保険手続きをしますので5/25(木)申し込み締め切りとさせていただきます。
※中学生以下の方は保護者同伴でお申し込みください。
要申し込み
¥300
豆本ワークショップ/春
2017.5.21(日)13:30
造本に対し熱意をもって制作していた武井武雄にならって、四季にちなんだ豆本ワークショップを開催します。
要申し込み
¥500
【母の日】お母さんの顔をおっきくかこう!
2017.5.14(日)10:30
母の日のプレゼントは手作りで!
お母さんの顔をおっきくかいてびっくりさせちゃおう!
要申し込み
¥100
【童画の日】武井武雄トークイベント
2017.5.8(月)14:00
5/8は「童画の日」。
武井武雄が展覧会で「童画」という名称を世に初めて発表したことによる記念日です。
この日を記念して全館入館無料となります。
14:00からは武井武雄にまつわるトークイベントを開催いたします。
申し込み不要
¥0
イルフトイスをつくろう
2017.5.7(日)13:30
武井武雄がデザインしたイルフ(=あたらしい)なトイス(=おもちゃ)のキットを使って色塗り、組み立てをします。
要申し込み
¥900(R娘)/¥1,400(Rデコ)
【童画の日】まねきねこの絵付け
2017.5.6(土)13:30
5/8の童画の日を記念したワークショップです。
郷土玩具を蒐集していた武井武雄。
その中にはまねきねこもありました。
現代の張り子作家さんが作成したまねきねこに自由に絵付けしますよ。
要申し込み
サイズ 小/¥1,000 大/¥1,500
武井武雄缶バッジワークショップ/ギャラリートーク
2017.5.5(金・祝)
ゴールデンウイークはイルフ童画館で!
5/3・4・5は毎日10:30より缶バッジワークショップ、13:30より学芸員のギャラリートークを行います。
缶バッジは武井のぬりえで作れますし、ご自分で好きな絵を描いてもOK!
ギャラリートークは親子やベビーカーも大歓迎です!
申し込み不要
缶バッジ¥100/ギャラリートーク¥0(要入館券)
武井武雄缶バッジワークショップ/ギャラリートーク
2017.5.4(木・祝)
ゴールデンウイークはイルフ童画館で!
5/3・4・5は毎日10:30より缶バッジワークショップ、13:30より学芸員のギャラリートークを行います。
缶バッジは武井のぬりえで作れますし、ご自分で好きな絵を描いてもOK!
ギャラリートークは親子やベビーカーも大歓迎です!
申し込み不要
缶バッジ¥100/ギャラリートーク¥0(要入館券)
武井武雄缶バッジワークショップ/ギャラリートーク
2017.5.3(水・祝)
ゴールデンウイークはイルフ童画館で!
5/3・4・5は毎日10:30より缶バッジワークショップ、13:30より学芸員のギャラリートークを行います。
缶バッジは武井のぬりえで作れますし、ご自分で好きな絵を描いてもOK!
ギャラリートークは親子やベビーカーも大歓迎です!
申し込み不要
缶バッジ¥100/ギャラリートーク¥0(要入館券)
武井武雄刺繍図案ワークショップ
2017.4.30(日)13:30
武井武雄が1925に出版した『新しい刺繍図案』と1928年出版の『武井武雄手芸図案集』のお好きな図案で刺繍します。
同書に記されているように、自分の創造性を活かして好きな色の刺繍糸を選んで自由に楽しく刺繍をしましょう。
刺繍したい素材の持ち込み(シャツやハンカチなど)もOK!
要申し込み
¥500
宮澤ナツ おえかはらっぱ
2017.4.29(土)10:30
岡谷出身のアーティスト、宮澤ナツさんとのびのびおえかきをたのしんじゃおう!
イルフ童画館前のベンチにかざる大きな絵も一緒に制作予定です。
汚れてもいい服装でご参加ください。
申し込み不要
¥0
【装画大賞記念】装丁ワークショップ
2017.4.23(日)13:30
日本図書設計協会が主催する「第4回東京挿画賞」のFall of Fame(名誉の殿堂)に武井武雄が選ばれました!
記念して装丁に関するワークショップを開催します。
武井武雄の作品に合わせてすてきなブックカバーをつくってみませんか。
¥200
要申し込み
武井武雄≪鳥の連作≫ビーズ刺繍ブローチづくり⑧
2017.4.16(日)10:30~16:00
武井武雄の木版画作品≪鳥の連作≫シリーズをモチーフにしてビーズ刺繍のブローチを作ります。
今回は8作目!
講師:本多直子さん(ペブルアート)
¥2,800
要申し込み
【版画展】消しゴムはんこワークショップ
2017.4.2(日)13:30
「榛の会版画展」に合わせ、版画のワークショップを開催
最近手軽に挑戦できると人気な消しゴムはんこでつくりま
【難易度目安】
小学生中学年から
お子さまはと保護者の方と一緒にお申込みください(デザ
要申し込み
¥100
【版画展】木版画ワークショップ
2017.3.26(日)10:30
「榛の会版画展」に合わせ、版画のワークショップを開催
木版を彫刻刀で彫る木版画に挑戦です。
木版画第二弾は多色木版で、2~3色のすてきな仕上がり
【難易度目安】
小学生高学年から
お子さまはと保護者の方と一緒にお申込みください(彫刻
要申し込み
¥500
【版画展】榛の会のようなアルバム作り
2017.3.19(日)13:30
「榛の会」とは武井武雄が主宰した版画年賀状交換会なの
ハガキをはさんで収納できるサイズです。
【難易度目安】
小学生高学年から
小さなお子さまは保護者の方と一緒にお申込みください
要申し込み
¥500
【版画展】ガリ版ワークショップ
2017.3.12(日)13:30
「榛の会版画展」に合わせ、版画のワークショップを開催
字の通り孔(あな)をあけて作る版画、孔版画の一種、ガ
【難易度目安】
小学生低学年から
お子さまはと保護者の方と一緒にお申込みください
要申し込み
¥800
【版画展】銅版画講座
2017.3.5(日)10:30
「榛の会版画展」に合わせ、版画のワークショップを開催
銅板に溝をつけ、そこにインクを詰めてプレス機で刷り取
銅を酸化させて溝の深さをつくる基本的な「エッチング」
【難易度目安】
小学生中学年からおひとりでもOK
お子さまはと保護者の方と一緒にお申込みください
講師:久保田一夫氏
要申し込み
¥800
【講演会】版画について
2017.2.26(日)14:00
膨大な版画コレクションを所蔵する千葉市美術館の西山純
「榛の会版画展」と「武井武雄版画展」をさらに楽しめる
ゲスト:千葉市美術館学芸員 西山純子氏
申し込み不要
無料
イルフ学芸員講座「版画鑑賞入門」
2017.2.25(土)14:00
版画って色々あるけどよくわからない…
どうやって作ってるの…?
そんな方にオススメの講座です。
さらに武井武雄の版画って他とどうちがうの?なにがすご
参加すれば「榛の会版画展」や「武井武雄版画展」をより
申し込み不要
無料
【版画展】木版画ワークショップ
2017.2.19(日)10:30
「榛の会版画展」に合わせ、版画のワークショップを開催
彫刻刀を使って木版を彫ります。
ハガキサイズで黒一色の単色で刷り、手彩色をします。
【難易度目安】
小学生中学年から
お子さまはと保護者の方と一緒にお申込みください(木版
要申し込み
¥300
【版画展】孔版画ワークショップ
2017.2.12(日)13:30
「榛の会版画展」に合わせ、版画のワークショップを開催
字の通り孔(あな)をあけて作る版画、孔版画にチャレン
【難易度目安】
小学生高学年からおひとりでもOK
お子さまはと保護者の方と一緒にお申込みください
要申し込み
¥500
ラムラム忌(武井武雄命日)
2017.2.7(火)13:30
2/7は武井武雄の命日で、ラムラム忌としています。
岡谷市西堀区にある武井武雄の墓参りを予定しています。
13:30に西堀区公会所前( 〒394-0024 長野県岡谷市堀ノ内2丁目1−16)に集合してください。
申込不要
無料
刊本作品読み語り&ギャラリートーク
2017.2.5(日)10:30
本の宝石と呼ばれる武井武雄の本の芸術作品、「刊本作品
読み語り後には学芸員によるギャラリートークを行います
申し込み不要
無料(要入館券)
アイスキャンドル
2017.2.4(土)17:30~19:00
喫茶ラムラムも美術館と同じく19:00までopenします。
集合 17:30
点灯式 18:00
終了 19:00
ボランティアワークショップ@喫茶ラムラム 15:00より!
詳細は決まり次第お知らせいたします。
武井武雄≪鳥の連作≫ビーズ刺繍ブローチづくり⑦
2017.1.29(日)10:30
武井武雄の木版画≪鳥の連作≫シリーズをモチーフにビー
持ち物:ボールペン、裁縫道具(はさみ必須)、ビーズ針
要申し込み
¥2,000
柳原良平の紙工作
2017.1.22(日)13:30
「柳原良平 船と絵本とアンクルトリス展」関連ワークショップです。
柳原さんが考えた紙工作をヒントにつくってたのしんじゃおう!
要申し込み
¥100
めでたい!どんぶら七福神をつくろう
2017.1.15(日)13:30
「柳原良平 船と絵本とアンクルトリス展」関連ワークショップです。
柳原さんは七福神のモチーフがお好きだったそうで、『どんぶらどんぶら七福神』という絵本も描いています。
船にのった立体の七福神をつくりましょう!
要申し込み
¥100
武井武雄ジャンボかるた大会
2017.1.8(日)10:30
毎年恒例!年初めはやっぱり武井武雄かるた!
こどももおとなもどうぞ!
申し込み不要
無料
- ご来館が困難な方へは、通信販売を行っております。
- ミュージアムショップ
- 絵本ライブラリーはらっぱへの入場は無料です。親子で参加できるイベントが盛だくさん!
- はらっぱカレンダー
- 21世紀における新しい児童文化の創造を目指して“日本童画大賞”を実施しています。
- 日本童画大賞